毎年6月に行われる『茅の輪くぐり』(ちのわくぐり)をご存知でしょうか?
現場近くの神社で、行事に向けて氏子さん達が支度の最中でした。
自分も詳しくは知らなかったんですが、無病息災を願って行われる恒例行事だそうです。
神社で行われていたら、是非「輪くぐり」をしてみて下さいね~!
投稿者:tommy
茅の輪(ちのわ)の由来
茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。 くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。