「静岡市駿河区 石田神社」の濡れ縁改修工事

2014 年 11 月 7 日 金曜日 投稿者:terada

1(着工前)

小さな神社ではありますが、歴史はかなりのものです。

これからも、ずっと地域の方々に親しまれていくような神社であって欲しいと、
そんな願いを込めて「濡れ縁の改修工事」を行わせて頂くことにいたしました。

先ずは現状調査です。

(既設現状調査)

当時の大工職が、
各部をどのように収めているのか細部に渡って調査していきます。

(既設現状調査)

各部の断面寸法は・・・? 材と材の仕口は・・・? 床板の勾配は・・・?

(着工前)

この大工仕事に燃えている者は、弊社の「鉋(カンナ)侍」こと海野友徳です!

加工状況

弊社の加工場に、とびきり良質な檜材が搬入されるや否や、
早速墨付け作業に取り掛かりました。

関根も海野の指示のもと、各部の仕口を仕上げていきます。

(既設濡れ縁の解体作業)

天気予報によって、雨の降らない日が何日か続くことを確認し、
先ずは既設の濡れ縁部分の解体作業に取り掛かります。

今では、各部の接合方法として『釘やビス』が多用されるようになりましたが、
接合金物に頼ることなく各部が組まれていることに感心しました。

・・・ならば、今回の改修工事においても、
その収まりを忠実に再現しながら各部を納まていくことに徹していきます。

(濡れ縁の束柱の通り芯出し作業)

解体作業が完了し、続いて『墨出し作業』です!

経年変化によるものなのか、建物本体はかなりの『歪み』が生じているため、
新規の濡れ縁と、その本体を結合するためには精密に墨出し作業をしながらも、
各部の取り合いは微妙に「加減」が必要となります。

『古き材』と『新しき材』を結んでいくには・・・
『計算』どうりには行かないのであります。

それこそが、大工仕事の醍醐味なのかもしれません・・・。

(束柱の長さ決め)

束柱の一本を決めるのも、要は『真心』なんです・・・。
この神社のお宮さんが末永く地域の方々に愛されるよう願いながら、
各部を計算値だけでなく真心込めて建て込んでいくのです。

束柱建て

若い関根には貴重な体験だったことでしょう・・・。

(束柱と貫板取り合い部の楔打ち)

楔(くさび)一つを納めるにも、
『何が』肝心なのか、今回の仕事で学んでくれたのではないかと思っています。

(楔打ち)

『材』と対話しながら組み上げていく大工職の醍醐味を、
これからの仕事の中にも見つけ出し、誠実な仕事に徹してほしいなと思っています。

床板掛けの取り付け

 

床板を載せるための桁も既設建物に取り付け、いよいよ床板張りの作業です。

(通り確認)

厚み60mm(二寸)の分厚い板を張り込んで行く作業に取り掛かります。

(床板取り付け作業)

先ずは、
先輩の海野が手本を示すかのように、張り出しの一枚を取り付けていきます。

続いて二枚目の板を・・・。

(雇実工法にて接続)

板材と板材は、『雇実(やといさね)』と云う実加工を施してあり、
その溝に、堅木の欅材で作った目地棒をはめ込んでいきます。

(雇実)

硬い欅材で作った目地棒が檜の板材と板材をしっかりと結合していくのです。

(端部・床板加工状況)

まもなく完成!一番端部の板材を張り込めば完成です!

(完成・床板先端部)

はい!朽ち果てていた床材が蘇りました!

完成・右側

 

これで近所の子供も安心してこの濡れ縁上で遊ぶことが出来ます!

(完成・正面)

小さな地元の神社ではありますが、これからも地域の方々に親しまれて、
永いながい歴史を刻んでいってほしいなと思っています。

ニレイニハクシュイチレイ・・・。

『木』と『木』を組み上げていく大工仕事は、『真心』が大切!

これからも誠実な仕事に徹していきます。

『・・・海野よ!そして関根よ!お疲れ様!』

はい!二礼二拍手一礼・・・。


コメントをどうぞ

スパム対策のためお手数ですが下の計算の答えを半角数字で入力してください。 (必須) *