こんにちは‼りんごです🍎
気づけばすでに8月下旬ですね‼
暑さ戦っていたら…
早いものです💦
来月にまた皆様のもとへ
情報冊子をお送りするべく
準備を始めなくては!!
投稿者:りんご
毎年恒例、寺田工務店主催「おもいっきり感謝祭」の準備が始まりました。
今日は協力業者の皆様と各コーナーに分かれて大事な打合せです。
静岡市駿河区中田で
皆様の家づくりのお手伝いをさせていただいている寺田工務店では
地域の皆様へ感謝の気持ちを込めてチャリティイベントとして
毎年お祭りを開いています。
頼もしい協力業者の皆様のお力を借りて始まった感謝祭も
今年で11回目を迎えます。
今年の開催日は10月6日(日曜日)。
詳しくはまたお知らせいたします。
お楽しみに!
投稿者:コロ
一般の方にはあまり馴染みのない雑誌かもしれませんが、
http://smarthouse-web.jp
月刊スマートハウスは最新のZEHの情報や
太陽光発電、国の施策も含めて様々な情報が載っています。
実は、昨年の今頃編集の方よりご連絡をいただき、
弊社の物件も掲載いただいたのでした。
https://www.instagram.com/p/Bp6ImW1nQuO/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
今年の別冊にも載せていただけるのかどうかは….
まだ秘密ですが、楽しみにしていて下さいね。
別冊は五千円という価格ですが、去年は全て売り切れたそうです😌
投稿者:TSUBASA
FRP防水はガラス繊維を1層施工のヨンゴーマット(#450)仕様と
2層施工のサンパチマット(#380)があります。
どちらも施工可能ですが、新築の場合は弊社は重ね部分が目立たない2層施工がおススメです。
しっかりとサッシ下端や笠木面も防水処理致しました。
リフォームの場合で1層貼増しの場合は、よく下地処理をした後にヨンゴーマット(#450)仕様ですね。
投稿者 仕事第一
先日お盆休みに
私の実家へ友人たちが
遊びに来てくれました
中には遠いところから
来てくれた子もいました
感謝の気持ちでいっぱいです✨
そんなとき
「弊社のオープンハウスみたいに
玄関が広くてみんなで一緒に
出入り出来たらいいな」
と、ふと思いました
玄関はリビングなどと違って
ずっとその場所に
いるわけではないので必要な分だけの広さがあれば
生活には何の支障も
ないと思います
ただ毎日通る場所ですし
家に入るためには
絶対に通る場所となります
お客様を一番最初に
お迎えするのも玄関ですよね
そこでおもいきって
玄関スペースを広くとってみたら…
みんなで順番を気にせず
出入りしたり靴を脱ぎ履きしたり
たくさん買い物をしても
置いた荷物が邪魔にならず
出入りがスムーズに出来る
お客様をお迎えするときも
自然と気持ちが上がったり✨
メリットもたくさんあると思います
自分だけの家づくり
新築であればなおさら
周りとは違うところで個性を出すと
とっておきのお気に入りスペースに
なるかもしれませんよ‼
投稿者:りんご
久しぶりの美術館.
現在、静岡県立美術館で開いている「熊谷守一 いのちを見つめて」
その展覧会に行ってきました。
一昨年、東京国立近代美術館で開かれた没後40年大回顧展に行けなかったので
漸く願いが叶ったところです。
単純で抽象的だけれどどこかユーモラスで奥深い作品には
人を引きつける不思議な力があると思います。
また、晩年の20余年は自宅から出ることは無く
30坪ほどの鬱蒼とした庭で日々自然観察に没頭したそうです。
真似の出来ない暮らしぶりはとても新鮮で
彼と彼を取り巻く人々を映画にした「モリのいる場所」を見ると
より興味がわくのではないでしょうか。
投稿者:コロ
屋根の中で
軽く 17kg/m2(瓦屋根なら165kg/m2)
継手が無い1枚物だから雨漏りも安心。
勾配が少ない場合も安心です
しかも太陽光との相性も良い。
たからこそ下地にもこだわりました。ゴムアスルーフ。自己接着性があり伸びや曲げに強い
ホッチキスも重ね部分のみに施工して極力下地を痛めないように施工しました。
施工前には自分がしっかりと製品確認致します。
軒先もスッキリとした形状にしました。
ルーフィング下地も破風板下地までしっかりと補強貼済みです。
これで台風対策も一安心です
投稿者 仕事第一
昨日のブログにて
餅まきは静岡特有のものだと
書きましたが
上棟式には餅まきの前に
多くの儀式があり
本来は神主を招いて行うようですが
現在ではほとんどが
棟梁や現場監督や式を進めてくれます
(今は略式が主流となっています)
大まかな流れは
①祭壇清めの儀
棟梁が建物四隅へ
東西南北の順番で
塩をまいて清める
②お祓いの儀
棟梁が祭壇にむいてお祓いする
③降神の儀
祭壇に二礼二手一礼
お神酒を開ける
④四方がための儀
建物の四隅に酒、米、塩を三度まく
などなど…
最後に餅まきという順になります
難しいように感じて
しまうかもしれませんが
弊社の場合は棟梁が
優しく順をおって説明しながら
進みますのでご安心を✨
投稿者:りんご
先週から色々と
準備してきましたが
今週の月曜日に
無事上棟式が行われました
準備していた投げ銭や
お菓子詰め合わせは
紅白のお餅と一緒に
「餅まき」にて投げるために
準備していたものです
正式には「散餅銭の儀」といい
(さんぺいせんのぎ)
上棟後に住宅の屋根などから
紅白の餅をまきます
元々は災いを払うための神事として
行われていましたが
現在ではこれから工事で
迷惑のかかる近隣住民への
あいさつの意味も持っています
最近は敷地が狭いことや
近隣との付き合いが昔より
希薄になっていることから
あまり見られなくなりましたが
実は餅まきは
静岡特有の儀式でもあるのです🗻
静岡の地で新築をご検討であれば
ぜひ餅まきも
行ってみてはいかがでしょうか
新築という
大きな夢の実現の第一歩として
素敵な思い出にもなりますよ‼
投稿者:りんご
今日は立秋、暑さが一番厳しい頃ですが
一番と言うことは、この後は徐々に暑さが和らいでいくと言うことです。
立秋が過ぎれば、暑い日々であっても
ふとした拍子に秋の気配を感じることもあるかもしれません。
そうは言っても真夏日が続く毎日、
現場を管理する立場としては熱中症対策が重要です。
これほど気温が上がると、現場に慣れた人間でもその日の体調次第では
熱中症にかかる危険性は十分あります。
定期的に休憩と水分補給は必須、一人一人の様子に注意をしながら
作業を進めなければなりません。
皆様も自分は大丈夫とは思わずに熱中症には気をつけましょう。
投稿者:コロ
上棟おめでとうございます。 静岡市清水区
雨を心配しましたが、晴天となりました。
屋根を支える小屋束の一本を選び お施主様に書いていただいた寿束。家内安全
家族みんなが幸せな家になりますように。
投稿者 仕事第一
この時期は熱中症が怖いですね💦
現場で作業されている
職人の方々は色んな対策を
とっていると思いますが
テレビを見ていたら
初めて聞く言葉が…
それは
ドライブ熱中症!!🚙
炎天下の屋外や
熱のこもった室内での熱中症は
よく聞きますが
ドライブ熱中症とは
その名の通り
ドライブ中に発症する
熱中症のことです
エアコンが効いている車内は
意外と乾燥していて
長時間のドライブは
脱水症状になりやすいそうです
加えて日差しによる輻射熱により
体温が上がりやすくなります
特に運転席は
フロントやサイドガラスから
輻射熱を浴びることになるので
こまめな水分補給や
休憩が必要になるそうです💦
これからお盆休みなどで
長距離を運転する機会が
増えると思いますので
皆様もお気を付けください!!
ちなみに写真は
昨日車に乗る際の温度表示です
これは暑い!!!
投稿者:りんご
8月1日は「夏の省エネ総点検の日」。
1990年から始まった国からの啓発デーの一つです。
夏の電力需要は急増し、環境問題や石油供給問題などから
積極的な対応が求められ、省エネ対策は年々大きく変わってきました。
寺田工務店でも
僅かなエネルギーで快適に暮らすことが出来る
非常に省エネ性能の高い家づくりを推奨して参りました。
ご覧の「BERS」(ベルズ・建築物省エネルギー性能表示制度)は
最新の省エネ対策の一つとして取り入れている制度です。
寺田工務店は様々な取り組みで、お客様のお住まいが
より快適になるお手伝いをさせていただいています。
投稿者:コロ
静岡市清水区の新築現場です。
床下の給排水管設備です。
赤い印はさや管ヘッダー工法と呼ばれるものです。
途中で分岐せず 直接配管していきます。
耐腐食性、メンテナンス性や水量変化が少ないなど施工性以外にも特徴があります。
床下点検口の近くに配置していつでも、確認できる様にします。
コンクリート躯体に埋設せずいつでもメンテナンス可能です。
投稿者 仕事第一
今日はなんだか
寂しい気持ちになっている方々が
多いのではないでしょうか…
安倍川の花火
中止になってしまいましたね😭
去年も延期の末中止に…
今年は延期日もなく
荒天ならば中止となっていましたが
こんなにピンポイントに
台風がくるなんて…💦🌀
各地でも多くのイベントが
中止になっているそうですが
わかっていても
1年間楽しみにしていたのに
まさか2年連続で中止だなんて💦
私は毎年実家の屋上に親戚一同が集まり
BBQしながら花火を見るのが
夏の楽しみなのです😥
写真は一昨年のものです
(肉眼だともう少し大きく見えますよ!)
次こそはお天気に恵まれることを願って
また1年心待ちにしています
投稿者:りんご
今日は一年に一度の建設業の経営審査の日。
4月から7月まではこうした申請や提出書類が目白押しで
経営審査はトリみたいなものでしょうか。
年々審査内容が複雑になってきて、緊張する一方でしたが
今年はスムーズに審査が通り、やっと一息つけそうです。
投稿者:コロ