‘Tsubasa’ カテゴリーのアーカイブ

大規模改修工事完了!

2018 年 5 月 10 日 木曜日 投稿者:Tsubasa

実は、4月に葵区内のT様邸大規模改修工事が完了しておりました。

鉄骨のみ残し断熱・間取り変更も含めた

3階建て大規模改修(リノベ)になります。

 

太陽光

カーテンおよびロールカーテン

ロールカーテンはウォークインと廊下を分けるオシャレな間仕切りの役割も!

レンジフード脇の収納は

お施主様のご希望により、造作で作らせていただきました。

キッチンパネルで囲ってありますので、

調味料を入れても安心です。

玄関も天井までの収納で靴がたくさん収納出来ます。

下が土間なので、長靴等もOK!

 

リノベーションであっても、

寺田工務店のこだわりである、

高断熱、太陽光、ハイブリット給湯器(ガスのエコキュートのようなもの)

で快適かつエコな家づくりができました!

 

T様!本当におめでとうございます!

 

投稿者:Tsubasa

そろそろエアコンの準備を!

2018 年 5 月 7 日 月曜日 投稿者:Tsubasa

これから暑い時期を迎えるにあたり、

エアコンの準備はいかがでしょうか?

試運転をしてみるのもオススメです。

 

ダイキンのHPに試運転の仕方を載せてありました。

ダイキン以外の他のメーカーでもお試しいただけると思います。

http://www.daikincc.com/campaign/switch-on/

 

汚れたエアコンは電気の消費が激しいだけでなく、

カビなどで健康にもよくありません。

寺田工務店では、

エアコンの無料調査を行なっておりますので、

エアコンを久しぶりにつけたら変な匂いがする、

中の汚れが取れない、

など、お気軽にご相談下さい。

投稿者:Tsubasa

 

GWのお買い物

2018 年 5 月 5 日 土曜日 投稿者:Tsubasa

Bang & Olufsenのワイヤレススピーカーを買ってみました。

今持っているソニーのワイヤレススピーカーがイマイチなのと、

防水で気軽に聞けて、音の良いワイヤレススピーカーが欲しかったので、悩んでいたら、

デンマークの音響メーカー

Bang & Olufsen

が良いと知人から聞いていたので試しに購入してお休みの間に使用してみました。

Bluetoothのアプリも使いやすく、狭い部屋でちょっと聴くには最適かと思います。

デザインもオシャレでいい感じ。

充電ケーブルがUSBタイプCと、今後のアンドロイドスマホの充電器と共用できる

のもポイントです✨

投稿者:Tsubasa

 

手すりにも採光を考慮  静岡市駿河区西脇

2018 年 5 月 1 日 火曜日 投稿者:Tsubasa

手すりにも採光を考慮  静岡市駿河区西脇のA様邸にて。

大型のFIX窓の正面には光を取り入れられる吹き抜け用手すりを採用しました。

今は養生してありますが、5月26日(土)

に予定しております完成見学会ではお披露目できるかと思います。

お時間ある方は是非、ご参加下さい。

投稿者:Tsubasa

エコモックフェンス!   静岡市駿河区

2018 年 4 月 29 日 日曜日 投稿者:Tsubasa

外構にエコモックフェンス を施工しました。(静岡市駿河区)

耐久性が高く、劣化しにくい人工木の一種ですが、

木目入りのタイプはなかなか質感が良いです。

毎年天然木用の塗料を塗るのは大変ですので、

質感を見ていただいて、検討していただいてはいかがでしょうか?

 

5月の完成見学会でも実際に見ることができます。

 

投稿者:Tsubasa

キッチン施工! 静岡の家づくり

2018 年 4 月 25 日 水曜日 投稿者:Tsubasa

西脇のA様邸キッチン取り付け作業中です。

壁のニッチはどうなるのか。

完成見学会のお楽しみです😄

投稿者:Tsubasa

藤まつり!

2018 年 4 月 23 日 月曜日 投稿者:Tsubasa

日曜日に蓮華寺池公園へ行ってきました!

人がいっぱいで駐車場もいっぱい。

会場からかなり遠い駐車場に停めて

やっと会場に着きました。

疲れが吹っ飛ぶような綺麗な藤を見ることができましたよ!

風を受けて藤が揺れる様が印象的でした。

投稿者:Tsubasa

キッチンカウンター取り付け

2018 年 4 月 19 日 木曜日 投稿者:Tsubasa

棟梁がキッチンカウンターを

鏡面に仕上げてくれました。

 

(キッチン下のニッチ用)

素晴らしいキッチンが出来上がりますね!

投稿者:Tsubasa

階段施行中!

2018 年 4 月 17 日 火曜日 投稿者:Tsubasa

西脇の新築では階段の施工を行っております。

今回も空間をあますところなく活用するため、

階段下を家事スペースとして活用します!

どうなるかは見学会のお楽しみ!

投稿者:Tsubasa

細かいところにもデザインを合わせる。 静岡の家づくり

2018 年 4 月 14 日 土曜日 投稿者:Tsubasa

電気のメーターですが、通常は

よく見るこちらが多いですが、

今回はガルバリウム のデザイン

に合わせて、

こちらのメーターカバーにしました。

スクエアなデザインが外壁とマッチしています。

投稿者:Tsubasa

省令準耐火仕様! 静岡の家づくり

2018 年 4 月 2 日 月曜日 投稿者:Tsubasa

西脇のA様邸は省令準耐火仕様となっております。

なんだそれ?と思うかもしれませんが、

これは、木造であっても耐火性能を向上させることによって

鉄骨造と同等の保険料率で保険に加入できてしまうのです。

鉄骨造の場合、どうしても固定資産税が下がらず、高いまま払うことに

なってしまうので、断熱性が高く、保険も同等の金額、耐震等級3

であれば、1階に車2台分の車庫を設けるなどを除けば、

木造のメリットの方が大きいかと思います!

金額は通常よりも上がりますが、保険がかなり安くなるので

検討してはいかかでしょうか?

(省令準耐火用のコンセント。金属で覆われています。

これ以外にも耐火の様々な規定があります。)

 

投稿者:Tsubasa

軒天の仕上げ  静岡の家づくり

2018 年 3 月 27 日 火曜日 投稿者:Tsubasa

西脇のA様邸にて軒天の塗装工事が終わりました!

金属サイディングの中に優しいウッドは非常にいい感じです。

5月には完成見学会の予定ですので、

ぜひ見に来て下さいね!

投稿者:Tsubasa

アクセントにエコカラットを! 静岡の家づくり

2018 年 3 月 21 日 水曜日 投稿者:Tsubasa

西脇のA様邸では、アクセントにエコカラットを

検討しています。

もともとある図面だけでなく、実寸で測って

タイル割をしていくことで、仕上がりに差が出ます。

どこに付くかは完成までのお楽しみです。

投稿者:TSUBASA

構造見学会が終わったら・・・

2018 年 3 月 15 日 木曜日 投稿者:Tsubasa

弊社では、いつも構造見学会が終わった後に

コンセントの位置などを決めていきます。

構造見学会は様々なお客様に来ていただくので、

現場の状況としても、道具などもなく、

位置決めにもってこいだからです。

ここからは壁紙やタイルの位置を決めて行く行程です✨

投稿者:TSUBASA

今日は構造見学会!

2018 年 3 月 10 日 土曜日 投稿者:Tsubasa

構造見学会1日目が終了いたしました!

見に来て下さった皆様、本当にありがとうございました!

弊社の家づくりを分かったいただけたら嬉しいです😀

予約がなくても駐車場は多めに用意してありますので、

ぜひ見に来てくださいね!

投稿者:Tsubasa

 

気密とは?断熱とどんな関係があるの? 静岡の家づくり

2018 年 3 月 4 日 日曜日 投稿者:Tsubasa

弊社では、気密の良い家ができるよう、

寺田工務店ならではの細かいウレタン作業や、

基礎・柱の継目なども含めた気密テープの

施工を行っています。

なぜ、こんなにも時間をかけて作業をするのか?

それは、隙間の大きい家だと隙間風が多く

しっかり換気ができないからです。

(画像をクリックで大きくなります)

換気ができるということは、

弊社で使用しているようなダクト式の

換気を使えば全室の温度を一定に保つことができ、

それが熱を逃がさない全熱交換タイプであれば、

廊下、洗面、トイレなども全て

一定の温度にすることができます。

逆に、気密が悪ければ、隙間風でエアコンなどの

熱が逃げ、風は回らず、部屋ごとの温度差が大きい家になってしまいます。

弊社が気密にこだわるのは、

家全体が暖かく、快適な家にしたいからなのです。

投稿者:Tsubasa

ミモザのリース作り! 静岡の家づくり

2018 年 2 月 26 日 月曜日 投稿者:Tsubasa

昨日はミモザのリース作り教室を実施致しました✨

今回も嬉しいことに予約の方が早期に一杯になりましたので、

より多くの方に楽しんでいただけるよう、

広い会場も検討しますね✨

 

メインのミモザ。

今回はなんと、本場イタリアからの

ミモザを使用したことで、お客様からもミモザの

紹介の際に歓声があがりました😄

本場のミモザは、日本のミモザとは違い、

花の房が大きく、非常に見栄えが良いですね✨

3時間をかけ、コツコツとリースを

作成して頂きました!

皆様に喜んでいただけるよう、

様々なイベントを企画させて頂きます。

イベント情報は、

Instagram、Facebook、LINE、ブログ等に載せていきますので、

フォローをお願い致します✨

最後に、お忙しい中、ご参加いただきました皆様、

誠に有難う御座いました。

今回リース作りに使用しました会場は、

普段打合せのスペースとして使用しておりますので、

家のことでお困りのことがございましたら

お気軽にご相談下さい😊

投稿者:Tsubasa

今日は建て方! 静岡の家づくり!

2018 年 2 月 20 日 火曜日 投稿者:Tsubasa

本日は西脇の新築工事の建て方になります。

2日間で上棟、防水処理までなので、

大工さん9名、レッカー1台の10名体制で

行います!

怪我・事故の無いよう、施工していきます!

こちらの構造見学会は3月10日・11日の2日間

実施の予定ですので、

ぜひ、ご参加下さい!

 

BELSの結果が到着! 静岡の家づくり

2018 年 2 月 14 日 水曜日 投稿者:Tsubasa

画像が荒くて見辛かったら申し訳ございません!

今回の物件は、

BEIという、エネルギーの削減率が67%の物件となります。

20%で星が5つ付きますので、

簡単に言いますと、5つ星の3倍省エネとなります。

(言い換えると、3分の1以下のエネルギーで過ごせるということ)

日本では、超高齢化が進んでいますが、

一般的には30歳で家を買い、65歳でローンを払い終える

ことを想定します。

そこで、高性能住宅で、太陽光を載せれば、光熱費0円以下で過ごすことができるのと、

太陽光なし、オール電化で外皮性能の低い家(28年度基準の性能)

で年間で30万円ほど光熱費を支払うのでは、

35年を考えても、生活が大きく異なります。

(光熱費シュミレーションにて、外皮性能、間取り、住設機器等を考慮し、算出しています)

長期優良住宅は100年住まうことを

想定しておりますので、65歳をすぎてから、

年金生活をする際にその差は非常に大きいと思いませんか?

 

老後まで安心して住まうことのできる住まいを、後悔しないためにぜひ検討下さい!

投稿者:Tsubasa

2月上棟予定の物件のBELS

2018 年 2 月 8 日 木曜日 投稿者:Tsubasa

先日、現在着工中の物件のBELS認定申請をしてきました。

工務店の中では、BELSの申請を行っていない、

もしくはできない工務店もあるようですが、

長期優良住宅など、補助金の活用実績の多い弊社では、

基本的に全ての物件で取得してまいります。

暖かい、と一口に言っても、

光熱費を多く掛けて暖かいのと、

少ない光熱費で暖かいのと、

どちらが良いかは明白ですが、

BELSの数値を見れば、

断熱性能、換気性能、暖房効率、、、などなど

をトータルして結果が出ます。

公的にも認められた、一生快適で光熱費のかからない家をお探しなら

ぜひ一度弊社へご連絡下さい✨

投稿者:Tsubasa

ミモザのリース教室! 静岡の家づくり

2018 年 2 月 3 日 土曜日 投稿者:Tsubasa

2月25日に予定しております

ミモザのリース教室ですが、

参加ご希望の方が定員に達しましたので、

締め切りとさせていただきました!

たくさんのご参加ありがとうございました!

 

投稿者:Tsubasa

登録実務講習!静岡の家づくり

2018 年 1 月 28 日 日曜日 投稿者:Tsubasa

宅建の試験が去年終わりましたが、免許をもらう為登録実務講習に行ってきました!

2日間ではありますが、契約書の書き方などから、

実際の契約時に困りそうな点などを

実例を交えながら教えていただきました。

その証書と合格証明書などを土木事務所へ提出して

手続き完了となりますが、

実際の交付は早くて2月末になりそうです( ; ; )

投稿者:Tsubasa

 

2月のきこりじゅく募集! 静岡市の家づくり

2018 年 1 月 22 日 月曜日 投稿者:Tsubasa

今回は玉川きこり社様のイベントを紹介させていただきます!

—————————————————————————————

2月のきこりじゅく開催内容のご案内。

今回のテーマは、『きこりに挑戦!山仕事体験しよう!』です。

◎開催日/2017年2月18日(日)
◎時間/9:00受付開始 9:15~15:00頃
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎開催場所/玉川地区の山林

—————————————————————————————-

詳しくは以下のURLから!

https://reserva.be/teradayoyaku/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=45eJwzsTQ0tgQAAx8BCw

普段接することのできない自然に、お子さんと触れるチャンス!

寺田工務店では3枠いただいておりますので、ぜひ!

宅建登録実務講習! 静岡市の家づくり

2018 年 1 月 16 日 火曜日 投稿者:Tsubasa

今日から二日間宅建の登録実務講習に行ってきます!

宅建の試験に受かるだけだと、実務経験が足りず、

免許をいただけないので、2年の実務の代わりに2日間みっちり講習を受ける、

という制度です。

事前にDVDで予習して、講習を受け、

テストに受かると晴れて免許の交付申請ができるのですが、

証明書の発行、免許証の発行に時間がかかるので

使えるのは3月末くらいになりそうです( ;  ; )

2日間頑張ってきまーす!

投稿者:Tsubasa

毎年恒例の!

2018 年 1 月 10 日 水曜日 投稿者:Tsubasa

以前いた会社の同期とは毎年冬に飲み会を開いていたのですが、

今年は予定が合わなかったので、新年会としました!

以前の会社は、一括採用された後、各部署に配属されるという

システムだったので、仕事で全く顔を合わせなかったのですが、

最初の研修で仲良くなった仲間と定期的に会い、情報交換しています。

各分野で頑張っている同期に会うと、またやる気が出ますね!

今年も頑張ります!

投稿者:Tsubasa

あけましておめでとうございます!  静岡市の家づくり

2018 年 1 月 4 日 木曜日 投稿者:Tsubasa

今年は初の可睡斎に行ってきました!

可睡斎では、おみくじを引いたり、お参りをしたり、

正月気分を満喫!

今年も頑張ろう!という気持ちになりますね!

写真は可睡斎の雛人形です。物凄く大きなものもありましたので、気になる方はぜひ!

投稿者:Tsubasa

 

年末の大そうじ!

2017 年 12 月 30 日 土曜日 投稿者:Tsubasa

弊社でも年末の大掃除を行いました!

新年は清々しい気分で迎えたいですからね!

私は年末になると革靴など普段はなかなかできない物の手入れをするようにしています✨

本年も皆様に大変お世話になりました!

来年も皆様に楽しんでいただけるイベントなども企画していきます!

それでは、良いお年を〜

今日はクリスマス!

2017 年 12 月 25 日 月曜日 投稿者:Tsubasa

クリスマスと言えば、ケーキ、チキンのイメージがありますが、

イルミネーションもクリスマスに欠かせなくなっている気がします!

もともとはろうそくを付けることから始まったイルミネーションですか、

最近は電球からLEDになり、省電力でイルミネーションすることができるようになりました。

寺田工務店でも、イルミネーションや季節の飾りをしていますので、

ぜひ、見にきて下さいね!

投稿者:Tsubasa

フィンランド part7 静岡の家づくり

2017 年 12 月 19 日 火曜日 投稿者:Tsubasa

フィンランドの巨匠と云えば、Aaltoですよね!

今回はアトリエについてお伝えしますね!

フィンランドは日照時間が短いので西日でも入れないと日光を取り入れられません。

(10月AM9時でも暗かったです)

その為、アトリエでは、壁面の両側に窓を設けて明るさを確保しています。

また、照明に関しても日光への憧れからか、日光との比較をしながら照明を作っていたようです。

(天井にある丸窓から光を入れて照明を考えていました。)

アトリエの道路側の部分が建物の背になっている(デザイン性を盛り込んだ面ではない)

のも面白いですね。

実はもともとI型だった建物をL型にしたのも、

中庭のデザインにこだわった結果だったとか。

フィンランドでは、家を補修したり家具を作ったりしてだんだんと自分の完成させていく、

というイメージを持ったのですが、Aaltoからもそれを感じました。(規模は違いますが)

投稿者:Tsubasa

フィンランド part6 静岡の家づくり

2017 年 12 月 13 日 水曜日 投稿者:Tsubasa

フィンランド研修では、

フィンランドで1番幸福度の高い会社を視察させて頂きました。

やはり、スタイリッシュでリラックスできる環境で仕事をできるようにすることの大切さは、

当たり前ですが、重要ですね。また、この会社では仕事をするに当たって、必要なものなどを

自分で考えて調達したりする権限を全員が持っています。(決済などはほとんどの場合いりません)

これは、自分で考えて、自由なアイデアで仕事をしてもらうための工夫の一つとのことでした。

私が重要だと思った点はもう一つあります。

 

企業ですので、スタッフに求めるものは当然、仕事の成果であることは間違いがないのですが、

CEOがスタッフに対して指導をするポイントとしては、

仕事の仕方や、備品の購入などについて、

現在行なっている仕事、物が今後の会社にとって本当に必要なものなのか、

また、チーム全体を考える、ということが盛り込まれているのか、どうか。

を意識しながら一つ一つのことを行なっているのかをポイントにしているとのこと。

自由で仕事をしやすい環境におかれた場合(悪い意味での慣れも)に、楽な方、楽な方に人は

流れて行きがちですが、会社として一人一人に広い視野や、先を見通した仕事を

求める、スタッフも信念を持ち、お互いに仕事をしやすい環境を模索して行くことも

良い家づくりには必要なのだと感じました。

投稿者:Tsubasa