‘Tsubasa’ カテゴリーのアーカイブ
2019 年 1 月 27 日 日曜日
投稿者:Tsubasa
3日間の研修期間が終わりました!
今回は導入研修で、今後3つの研修をすることで
リフォームショップとして認定されます。

契約に関する内容や、お客様からスムーズにご要望を伺うには
どうしたら良いかなど、よりよいリフォームをするために必要な
ことを学べました。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 23 日 水曜日
投稿者:Tsubasa
弊社では、新築・リフォームを行なっておりますが、
今後はLIXILリフォームショップに加盟し、
さらにお安く、安心のリフォームを提供いたします。
今日から3日間研修がんばります!

写真は晩御飯のお店です!
お肉でパワーアップして乗り切ります!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 21 日 月曜日
投稿者:Tsubasa
昨年の台風の被害がまだ残っておりました。
普段は見えない側の樋が折れていたようです・・・

今回は店舗だったので、
分かりにくかったのだと思いますが、
樋周りも確認が必要かもしれませんね。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 17 日 木曜日
投稿者:Tsubasa
寺田工務店では、外壁の塗装はもちろん、
階段の塗装も行なっています。
今回は以前塗装した階段の補修工事です。
設置場所が海のすぐ近くなので、
どうしても劣化が早いため、定期的な補修をオススメしています。

投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 15 日 火曜日
投稿者:Tsubasa
今回はトイレの便座の調子が悪いとのことで、
お客様宅へメンテナンスと行ってきました。
バラしてみると、びっくり!
ウォシュレットの中は精密機械でいっぱいです!

温便座や自動開閉、脱臭機能などの部材が
あるので、こんなにぎっしりなのですね!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 12 日 土曜日
投稿者:Tsubasa
いつも美味しいコーヒーを出しているくらしかる様。
弊社でもコーヒーセミナーなどでお世話になっております。
店の前を通ると美味しい香りを楽しめますので、
ぜひ、店舗へ行ってみてくださいね。

カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 9 日 水曜日
投稿者:Tsubasa
今年は1月7日が仕事始めということで、
現在はバッチリ仕事モードです!
去年
申請→認可→着工→中間報告
と進んできたLCCM住宅も間も無く完了検査となります。
今回は三菱の太陽光とエコキュートを採用しており、
10年後も効率よくお湯を沸かせるシステムに!
なんと、翌日の天気を自動で検索し、翌日晴れの場合は
太陽光の発電でお湯を沸かすので、無駄がないのです!

また、弊社の住設機器とエコキュートは10年の保証を別途お付けしているので、
万が一の故障も安心です😄
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 6 日 日曜日
投稿者:Tsubasa
去年、今年と正月には法多山でお参りをし、
厄除け団子を食べているのですが、
このお団子が本当に美味しい!
来年もこの団子が食べられるよう、
一年健康で頑張ります!

投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2019 年 1 月 3 日 木曜日
投稿者:Tsubasa
あけましておめでとうございます!
今年は娘が生まれて初めての正月となります。
実家に帰省して正月を迎えるのが
例年の流れなのですが、
小さい子供を連れての長時間ドライブは
なかなか神経を使います😂
でも!今年は雨もなく晴れやかな正月を迎えられましたので、
今年も元気に仕事ができる気がしますね!
今年もよろしくお願い申し上げます。

投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 31 日 月曜日
投稿者:Tsubasa
岐阜から移動し、名古屋市美術館へ

アアルトも見てきました!
細部まで作り込まれたデザインと設計。
フィンランドの風土に合わせた日射の考え方など、
見所満載でした!

美術館なので、写真がほとんど撮れなかった😂
椅子(スツール60)も座ることができますので、
ぜひ体感してみて下さい。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 29 日 土曜日
投稿者:Tsubasa
多治見といえばタイル
というくらいタイルの有名な岐阜県のタイルミュージアムへ


展示も綺麗でしたが、
タイルの製造工程、
歴史など、普段見られないものが沢山で面白かったです!
現代美術館とセットでどうぞ!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 25 日 火曜日
投稿者:Tsubasa
岐阜の現代美術館とタイルミュージアムへ
行ってきました!

現代美術館では、マリメッコとアラビアの展示があり、
どのようにデザインが育まれてきたかがわかりました。

マリメッコと和の調和も素晴らしい。
お茶会を行なった会場もあるそうです。

投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 23 日 日曜日
投稿者:Tsubasa
もうすぐクリスマスですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は娘が生まれて初めてのクリスマスなので、
いつもより楽しみです😄
この時期、インフルエンザや風邪が増える時期ですので、
皆様お気をつけてお過ごしください!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 19 日 水曜日
投稿者:Tsubasa
有名な近藤典子さんの収納セミナーへ参加しました。

ウォークインクローゼットの寸法のポイントや
ニッチなどのおすすめ寸法など、
より使いやすい収納を作るには
どこに気をつけて設計すれば良いかなど
を聞くことができました!
すぐに活用していきますね!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 17 日 月曜日
投稿者:Tsubasa
弊社では、以前より高性能で高気密な住宅を提供させていただいておりますが、
より快適で、自然な室内環境を作るには、パッシブの要素
(日射を取り入れる、風を効率よく取り入れる)
が必要と考えます。
しかも、
静岡は全国で考えても日射が多い地域なんです。
冬にしっかりと日射を取り入れる工夫をするだけで、
晴れた日は暖房が要らなくなるくらいに条件が良い地域。

ただし、取り入れたエネルギーを保温する為の
断熱性も担保してようやく本当に快適で省エネの家ができるのです。
今回は必要な設計値Q値について今一度勉強してきました。
Q値についてはまた書きますね。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 12 日 水曜日
投稿者:Tsubasa
今回はS様邸のトイレ改修工事を行いました!
小便器と奥に洋式トイレがある御宅です。
まずは全体のイメージパースを見ていただき、
ショールームで微調整。

パースはこんな感じ↑
どんな風になるのか、イメージできると良いのではないか、
と考えています。

今回は、高齢の方も使いやすいよう、
カウンターも手すりとして使えるものにし、
反対側に立ち上がる時用の手すりも付けました。
トイレの自動洗浄と、自動開閉、照明・換気扇も
センサー連動ですので、どなたでも使いやすくなっています。
基本的にシンプルなデザインに色の濃い
手洗い、収納などを付けました。
白いエコカラットは調湿と消臭機能、水拭きも可能なので、
お手入れも安心。デザインもオシャレですね!
投稿者:tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 10 日 月曜日
投稿者:Tsubasa
TRETTIO GRAD研修その2
ですが、今回はデザインについて
今回のTRETTIO GRADは片流れ屋根と
切り妻屋根の2種類があります。

北欧風の切り妻屋根のデザインと、
太陽光が沢山載せられる片流れ。
どちらも魅力的ですね!
切り妻屋根の場合もZEH対応しているので、
ゼロエネルギーには申し分ない容量が載っていますよ!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 6 日 木曜日
投稿者:Tsubasa
静岡の杉を使った樽でウイスキーを作っている工場を見学させていただきました。
発酵用の樽は本来日本の杉では作れないとのことで、
世界初の試みとのこと。
新しいものに取り組む姿勢は常に持ち続けたいですね。


投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 4 日 火曜日
投稿者:Tsubasa
新しい企画住宅の研修へ行ってきました。
今回の企画住宅もデザイン・値段・性能が非常に良い住宅で
びっくりしました!

デザイン・性能は良くなればなるほど、
当然値段は上がるのですが、
弊社が加盟している会全体で負担しているので、
お安くご提案が可能です。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 12 月 1 日 土曜日
投稿者:Tsubasa
去年は受講者として受けたトリプルSマイスター研修。
厳しい敷地条件に最適なプランを提案していきます。


今年は評価員として、皆様のプレゼンを評価させていただきました。
様々に工夫されていて自分も勉強になりました✨
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 29 日 木曜日
投稿者:Tsubasa
今日は肉の日です。しかも、いい肉の日!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
せっかくの肉の日なので、
お肉を食べてパワーアップしようかと思います!

投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 25 日 日曜日
投稿者:Tsubasa
弊社では、フェンスの取り替え作業やウッドデッキ、
カーポートなどの外構も工事可能です!
下の写真は台風で倒れたブロックをフェンスに取り替える
作業中の一枚です。

昔のブロックは鉄筋が入っていないため、
強風で倒れることがあります。
周りへの被害を防ぐため、ブロックは早期に
撤去、アルミのフェンスなどへの交換をお勧めいたします。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 22 日 木曜日
投稿者:Tsubasa
先日は中部合同総会ということで岐阜へ行ってきました!
各社性能の良いだけではなく、
太陽エネルギーをうまく活用できるよう、
パッシブの考え方を取り入れるようにしていました。

弊社でも太陽光シュミレーションを取り入れましたので、
これからどんどん使っていきます✨
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 19 日 月曜日
投稿者:Tsubasa
構造見学会を完全予約制にて行いました。
今回はお施主様のご要望もあり、
弊社を検討中かつ、1度弊社にて相談を受けられた方のみの実施です。

暖かさの秘密や、設計のポイントなど
を見ていただきました!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 16 日 金曜日
投稿者:Tsubasa
今回はN様邸にて9.72Kwの太陽光を設置致します。
8.8Kwのパワコンで98%の変換効率のものを使用しますが、
100%の発電は1年でほとんどない為、
パワコンの取り替え費用や曇りなどで十分発電できる
容量を選択致しました。

完成が楽しみです!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 13 日 火曜日
投稿者:Tsubasa
お施主様よりIHの調子が悪いとのことで
連絡がきました!
右側のIHが加熱しない為、
修理が必要なのですが、
10年以上前のものなので修理は不可とのこと。

今回は取り替えとなります。
早期に対応していきます!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 11 日 日曜日
投稿者:Tsubasa
先日公開になりました、夢テラス行ってきました!
木をふんだんに使った建築は見所がありますね!
景観に関しては、まだ整備中の庭があるので、
これからが楽しみな感じでした。
日曜日ですが、案外空いていました。

2階のカフェは席数が少ないので、
早めに行くことをお勧めいたします!
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 7 日 水曜日
投稿者:Tsubasa
弊社で標準となっている
100mmの硬質ウレタンフォーム。
なんと、グラスウール換算で188mm分の断熱性能があります。

しかも35年の無結露保証。
湿気で劣化してしまうかもしれない断熱材と
35年結露しない断熱材を比べ、
弊社は結露しない方を標準でオススメしています。
お客様の快適な未来のために。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 5 日 月曜日
投稿者:Tsubasa
明日はN様邸の上棟式。
もしもの時の雨対策もバッチリです。
快適住宅の基本となりますので、
気合いを入れて施工していきます!

投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »
2018 年 11 月 1 日 木曜日
投稿者:Tsubasa
弊社では基礎にヒノキの土台を使用しています。
ですが、どうしても基礎と土台を繋ぐには
金物で留めていきます。
基礎が冷えるとそこから熱が伝わってしまいます。
そこで・・・・
金属部分にもしっかり断熱材を吹き、
膨れた部分を丁寧に切っていきます。

快適な家づくりには一つ一つの
工夫が必要なんです。
投稿者:Tsubasa
カテゴリー: Tsubasa | コメントはまだありません »