いよいよ12月に入りました。
年末は早め早めに仕事を片付けていかなければならないところですが
予想外の出来事や仕事が発生して予定がずれていくのは毎年のこと。
でも、楽しいイベントがいっぱいのこの時期なら
何だか笑顔で頑張れちゃいますよね。
寺田工務店のイルミネーションが例年よりも遅れていますが
これも笑顔でただいま準備中、お楽しみに!
投稿者:コロ
いよいよ12月に入りました。
年末は早め早めに仕事を片付けていかなければならないところですが
予想外の出来事や仕事が発生して予定がずれていくのは毎年のこと。
でも、楽しいイベントがいっぱいのこの時期なら
何だか笑顔で頑張れちゃいますよね。
寺田工務店のイルミネーションが例年よりも遅れていますが
これも笑顔でただいま準備中、お楽しみに!
投稿者:コロ
クリスマスまでに少しづつ切り分けて食べるドイツのお菓子シュトーレン。
この時期になると色々目にしますが
今回ふるさと納税で見つけたちょっと面白いシュトーレンがこちらです。
「一年かけた四万十の旬でつくるシュトーレン」はネーミングの通り
1月干し柿、2月金柑、3月文旦、4月いちご
5月小夏、6月梅、7月ブルーベリー、8月ぶどう
9月すだち、10月栗、11月生姜、12月ゆず
以上12種類が練りこまれていました。
普通はラム酒に漬けたドライフルーツやナッツが練りこんでありますが
こちらは日本で馴染み深い果物や栗を使っていて素朴でいい味わいを出していました。
四万十の恵みを堪能できる一品です。
投稿者:コロ
静岡県立大学小鹿キャンパスで開催された
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2023」に昨年に続き参加してきました。
「リレー・フォー・ライフ」とは、
がん患者さんやそのご家族を支援し、地域と手を結んでがん征圧を目指す、
日本対がん協会と静岡県立大学が共催するチャリティイベントで、
世界では32か国、日本では60数か所で開催されています。
医療に携わる方、がんを経験した方、身近にがん患者さんがいる方などが
キャンパス内に飾られたルミナリエに沿って何回も巡り歩きます。
冬の寒さの中、
様々な想いが書き込まれたルミナリエを
ゆっくり歩くこの時間は新しい経験です。
投稿者:コロ
そろそろ紅葉シーズンですね。
気が付けば今年も残すところ後2か月、
一年があっという間に過ぎたように感じます。
本日はお引渡しがあり、またご契約のお客様もご来店されるので
失礼の無いようきちんと準備をしたいと思います。
忙しさに追われること無く落ち着いて2023年を終わらせたいですね。
投稿者:コロ
たまにですが、
住設機器のショールームでお施主様のお子様のお相手をすることがあります。
ショールームではウィルス感染対策によって
キッズスペースにはおもちゃを置かなくなったため
小さなお子様と遊ぶのはもっぱら展示物になります。
難しそうな展示物の中でもお子様になかなか人気なのが
内窓をつけると音の聞こえ方いかに小さくなるかを試すコチラ。
ダントツに電車の音が楽しいらしく、次に自動車の音、
何回も嬉しそうにボタンを押して微笑ましかったです。
投稿者:コロ
壁の一面にアクセント色の壁紙を使う見せ方はよくありましたが
最近では個性豊かな柄の壁紙を楽しむお客様が多々いらっしゃいます。
人に見せるというよりは自分が楽しむための壁紙で、
プライベートルームなら自由に大胆に選べるからでしょう。
どなたもその方のセンスの良さを感じさせてくれるチョイスで
拝見する方も大いに楽しませていただいております。
投稿者:コロ
2階へ上がりきると
目に飛び込んでくるのは眩しいくらいの明るい空間、
左手には白を基調とした美しいキッチンが配置されています。
たっぷりの光が部屋の奥まで届き、
キッチンに立つことがとても楽しくなりそうですね。
2階まで買い物の荷物を運ぶのが大変そうに見えますが
長く使っているとそれほど苦にはなりません。
実は我が家も2階にキッチンがありますが(1階が事務所なので)
慣れというのは恐ろしいです。
こんな明るいキッチンなら奥様だけではなく
家族みんなも楽しめるキッチンになりそうですよ。
投稿者:コロ
ただ今開催中の完成見学会会場の子供室ディスプレイは
かわいいクマのダッフィーがお出迎えです。
子供サイズの椅子とテーブル、ホワイトボードで
何やらお勉強中のようです。
投稿者:コロ
設定年齢を低めに想定して
ぬいぐるみたちを配置したディスプレイの子供室。
いずれ一部屋を二分割できるようドアを二つ取り付けて
クロス(壁紙)も建具もシンプルなホワイトで統一した部屋のおかげで
どの年齢にも設定可能なディスプレイが出来そうです。
成長してゆくお子様が違和感なく使用していけるよう配慮された子供室を
お子様たちはどのように使ってくれるのか楽しみですね。
投稿者:コロ
明日から10月、衣替えです。
しかし未だに暑さが納まらない今年は
衣替えであることを忘れてしまいそうです。
しかし季節の衣服の入れ替えは面倒でも欠かせない作業。
衣類の収納が充実している最近のクローゼットが羨ましいです。
最近は寝室以外にもこうしたファミリークローゼットを設けて
通年着るものなどを収納出来るので
衣替えの手間が省けるようになりました。
1階の洗面脱衣室との動線も有難いですね。
投稿者:コロ
10月1日より限定予約制の完成見学会が始まります。
会場のディスプレイ準備としてまたもや段ボールベッドの登場です。
毎回作りながら、
いつか誰かがこのベッドに座ってしまうハプニングが起こるのではないかと
想像しているコロです。
もちろん出来上がったベッドの上には
「ベッドの上には座らないで座らないでください」の注意書きが置かれるのですが。
投稿者:コロ
T様邸・S様邸完成見学会が連続で予定されているため
竣工写真撮影が終わったT様邸から、写真撮影用ディスプレイを
S様邸へ搬出・搬入を行っています。
搬出・搬入で何より気を付けたいことは
絶対に傷をつけないよう養生をしっかりすることです。
お施主様に許可をいただき慎重に引っ越し作業をいたします。
投稿者:コロ
昨日からは「二十四節気」の「白露」(はくろ)、
「七十二侯」の「草露白」(くさのつゆしろし)にあたります。
朝晩の気温が下がり始めると
草の上に露が降りてその露が秋を司る色とされる白色に見えるという
ちょっと素敵な季節の出来事です。
「二十四節気」は春夏秋冬をそれぞれ六つに分けた季節の変化を表し、
「七十二侯」はさらにそれぞれを三つに分けた気象や動植物の変化を表しています。
こうした「二十四節気」や「七十二侯」で四季の移ろいをお知らせしたいと思い
事務所の前に毎朝出す黒板にも書いています。
「ああ、もうそんな季節なんだ」と、感じて貰えると嬉しいです。
投稿者:コロ
最近、上棟での必需品「幣串」を組み立てる担当になったコロです。
最初の頃はずいぶん時間がかかり仕上げることで精いっぱいでしたが
近頃はいかに美しく仕上げるかを
考える余裕が出てきて実はとても楽しいです。
幣串を手にして笑顔を浮かべるご家族皆様を思いながら
一生懸命作らせていただきます。
投稿者:コロ
洗濯室が清潔で明るいとお洗濯も楽しくなります。
白色を基調にすれば清潔感は間違いありませんが
少しアクセントを加えるとよりメリハリが効いて
清潔感が際立ちます。
こちらのモザイク柄の床もそんな一例と言えるでしょう。
毎日気持ちよくお洗濯ができる空間があると
気分も前向きになれそうです。
投稿者:コロ
今年のお盆休みはw台風に翻弄されて終わってしまいましたね。
弊社も4日間お休みをいただきましたが殆ど自宅で過ごしておりました。
それでも近場なら良いかと思い
「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」を見に静岡浅間神社まで出かけてみました。
今年は珍しく大河ドラマを見ているので
展示物を見学したおかげでドラマの復習・予習もバッチリです。
静岡のまちが盛り上がることはあまりなかったので
「家康公が愛したまち 静岡」をもう少し楽しみたいですね。
投稿者:コロ
台風7号の発生に伴い、一日に何度も進路の確認をする毎日です。
進路は静岡県よりも西寄りに変わってきているものの
台風より離れた地域でも大雨が心配されます。
すでにお盆休みに入っている方も多い中
弊社も明日より四日間、夏季休暇に入りますので
ここは用心を怠らないよう台風情報の収集、
現場の見回り確認などできる限りの備えはしてゆきたいです。
大きな災害に繋がらないよう祈るばかりですね。
投稿者:コロ
お施主様のO様よりいただいた立派な朝顔が
今日も元気に咲いています。
斑入りの葉がとても青々としていて
花びらも大きく夏らしい風情です。
お客様をお迎えするウェルカムボードに
8月は朝顔を描こうとしたのですが
実は難しくて何度描いても上手く描けませんでした。
ちょっとショックです。
どこがいけなかったのかわからずに
結局スイカの絵を描きました。
投稿者:コロ
これはその日、事務所へご来店いただく予定の
お客様をお迎えするためのウェルカムボードです。
出来る限りその季節に合ったワンカットを描いています。
お客様の緊張が少しでもほぐれるよう楽しい雰囲気を出したいですね。
夏と言えば「スイカ」か「花火」で迷いましたが
見るより食べるでタライの冷やしスイカにしました。
次は何を描こうか思案中です。
投稿者:コロ
今日は安倍川花火大会の日です。
寺田工務店から会場まではかなり離れていますが
見えないわけではありません。
屋上からの眺めはこんな感じです。
以前はマンションの左側にかろうじて見えていましたが
昨年より打上場所が変わりマンションの向こう側になってしまいました。
今年の目玉のドローンショーも上の方だけでしたが
自宅から一応観られるのですから贅沢は言えません。
夜風に当たりながらの花火見物で夏の思い出が一つ出来ました。
投稿者:コロ
お盆に入って3日目、
今日のお供えメニューはお素麺です。
そしてお土産を買うためにお買い物に出かけるそうです。
お土産を買うためのお小遣いを祝儀袋に入れて
馬と牛の背中に乗せておきました。
ご先祖様たち、なんだか楽しそうです。
明日は帰る日、今日はゆっくりしていってください。
投稿者:コロ
最近、読書熱が復活して隙間時間に本を読むようになりました。
そのきっかけとなったのは、読書が大好きなお施主様のO様。
偶然同じ本を読んでいたことからお好きな本のお話を聞かせていただき
さらにおススメの一冊をいただいてしまいました。
O様お勧めの本は読む楽しさを思い出させてくれるもので
この一冊をスタートに色々な本を買い込んでは読んでいく毎日。
先日、図々しくもO様にまたおススメの本のご紹介をお願いしたところ
二つ返事で読んだばかりの本から一押しの本まで
いっぱい持ってきてくださいました。
本を貸していただいた嬉しさはもちろんのこと
こうしたお施主様からのお心遣いがとても嬉しくて
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもO様のお役に立てますよう一生懸命務めさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿者:コロ
今日から7月です。
梅雨明けはまだまだですが気分はもう盛夏。
暑い夏は食欲が落ちる中、揚げ物は別格ではありませんか?
弊社のお施主様である駿河区池田の
「和風キッチンスエヒロ」様のとんかつは
夏のエネルギーチャージにピッタリ。
サクサクお肉に炊き立ての白御飯
そして定番の赤だしが絶妙の組み合わせです。
中には絵に描いたようなてんこ盛りの
大盛りご飯を頼む人も少なくありません。
今年の夏はボリューム満点のとんかつを是非味わってみてはいかがでしょう。
投稿者:コロ
今月最後の日6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)です。
半年の間の罪・穢れをお清めする伝統行事の一つで、
この地域では「輪くぐりさん」とも呼ばれていますよね。
大きな茅の輪を順序通りに潜ってお参りします。
今年も近くの石田神社から人形(人形)をいただいたので
名前を書いてお払いに行けたらと思っています。
投稿者:コロ
今日6月17日(土)・明日18日(日)の二日間は
ここ駿河区S様邸で限定構造見学会を開きます。
お施主様のご厚意で午前・午後それぞれ1~2組限定で
事前にお申込みいただいた方のみとさせていただいております。
一組のお客様にはゆったりとした空間でじっくりお話を伺えるよう
準備いたしました。
お客様には新築への思いのたけを
心置きなく語っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:コロ
例年よりも早い梅雨入りに、
洗濯物室内干しの日々が長引きそうと
気が重くなっているのは私だけでしょうか。
雨の日の洗濯物干しにはこうしたランドリースペースがあると
まとめて干せて邪魔にならないから便利です。
洗濯物の匂いも気にならず、
除湿器・扇風機を駆使すれば清潔に早く乾きますね。
こちらのお宅は掃出し窓の外にサンルームを設けてあり
梅雨時対策はバッチリでしょう。
スペースに余裕がなくてもこうした物干し金具を洗面室に設けて
ランドリースペースとして活用するお宅も増えています。
忙しい主婦にとって効率の良い室内干しは大助かりです。
投稿者:コロ
新築工事の工程の中で最も大切なセレモニーと言えば「上棟式」です。
終始お目出度い雰囲気の中にも、大工職の方々からレッカー・搬入の方々、
そして弊社スタッフに至るまでの張り詰めた緊張感は大変なもので
大切な上棟式を無事に終えることのみを目標に皆全力を尽くします。
最近、上棟式に欠かせないこの幣串の組み立てを担当するようになり、
手順に余裕が出来てきたので及ばずながら私も
お施主様の末永いお幸せと無災害・家内安全を祈りつつ
幣串を作らせていただいております。
晴れの日の上棟式だからこそ毎回新たな気持ちで臨むことが第一です。
投稿者:コロ
書斎に設けた書棚はたっぷり収納できる大容量の棚です。
こんな書棚があれば収納も楽しいはず。
お気に入りの書籍をどのように並べるかを考えただけでワクワクしませんか。
棚の奥行を深くしない方が並べたときに分かりやすく
詰め込みを防ぐことになります。
書籍は愛着があってなかなか処分できない物なので
どれほど大容量でも常に整理整頓は必要かもしれませんが
やっぱり自分だけの書棚は憧れの的ですね。
投稿者:コロ
洗面ボウルでは洗えない物って結構ありませんか?
靴や雑巾、汚れのひどい衣類や道具、ペット用品、エアコンのフィルターなど、
生活の中ではなかなか多いと思いますが
そういった時に重宝なのが「SK洗濯流し」です。
注文住宅を新築される際にこの「SK洗濯流し」をつける方が多いのは
やはりその用途が各家庭で様々にあるからでしょう。
こちらは昨年新築された清水区のお施主様宅です。
照明とクロスがお洒落なので清潔感のあるスペースになっています。
洗面所のスペースに余裕があればとてもお勧めです。
我が家も20数年使っていますが良く重宝していますよ。
投稿者:コロ
駿河区丸子の大鑪(おおだたら)にある
小さな小さな器屋さん「一草」(いっそう)は
知る人ぞ知る和食器のお店です。
店主自らアナログ人間と称するだけあって
手書きのお便りが年に4回届きます。
思い立った記事が7~8話載っていて
入荷した器の紹介から、器に合わせた料理、最近の出来事
お店周辺の自然の様子などが飾らない文章で綴っています。
メールマガジンとは違って
想像しながら読むのがまた楽しいのは
店主のお人柄が文字から伝わって来るからかもしれません。
投稿者:コロ