‘ゆういち’ カテゴリーのアーカイブ

静岡いい家 精度の高い建築施工に拘って機器購入

2025 年 3 月 24 日 月曜日 投稿者:ゆういち

何年か振りに弊社の測量機械を新規入替いたしました。

精度の高い施工は、何と言っても最初の測量や墨出し作業が肝心!

いい家を創り上げていく上で設計はもちろんのこと、
精度に高い建築施工技術に拘って仕事に徹していきます。

静岡のいい家 日差しを上手に生かして快適な暮らしを。

2025 年 3 月 17 日 月曜日 投稿者:ゆういち

一年を通じて、太陽の光(日差し)を上手にコントロールして、快適に暮らしていきたいですね。

外付けシェードで日差しを上手にコントロールし、快適で省エネ性の高い暮らしを楽しんでいきましょう。

(静岡市葵区のK様邸竣工写真より)

気分上々! 高い換気で花粉対策も忘れずに。

2025 年 3 月 10 日 月曜日 投稿者:ゆういち

段々と暖かくなって来ましたね。
春爛漫と感じることの出来る気候ももう直ぐですね。

・・・でも春は、いい事ばかりじゃなくて、花粉対策も忘れずに行いたいですよね。

今回は、家の中に居る時も嫌な花粉症の症状を極力抑えてくれるような【高性能な換気システム】のお話ですす。

はい!それが、弊社の家づくりの標準仕様である換気システム【エコエア90】です。

とても経済的で質の高い換気をしてくれることはもちろんですが、小さな花粉も専用フィルターで捕まえてくれますから、花粉症の症状が十分に和らぎます。

春爛漫。快適で楽しい春がいいですよね。

静岡いい家 構造見学会にお越しください。

2025 年 3 月 3 日 月曜日 投稿者:ゆういち

完成してからでは観ることのできない家の重要な部分を、
弊社の構造見学会で是非ご見学ください。

マイホームは、家の性能・骨組み(構造)をしっかりと見極めながら計画していきましょう。

静岡いい家 春の良き日にS様邸地鎮祭

2025 年 2 月 24 日 月曜日 投稿者:ゆういち

先日、静岡県焼津市にありますS様邸の地鎮祭を執り行わせて頂きました。

この土地(建設地)を清め、工事の安全を祈願し、

そして何よりもお客様の幸せを願って地鎮祭を執り行わせて頂きました。

「S様、地鎮祭おめでとうございます。」

静岡いい家 静岡市駿河区I様邸ご竣工

2025 年 2 月 17 日 月曜日 投稿者:ゆういち

先日、静岡市駿河区にありますI様邸をご竣工お引き渡しさせて頂きました。

I様邸は、これからの日本の住宅が目指す先進の家づくり(heat20 G2)仕様の快適住宅です。

この新しい家にお暮らし頂き、さらにご家族の笑顔が広がっていきますように願っています。

自然豊かな静岡 この環境をずっと守っていきたい

2025 年 2 月 10 日 月曜日 投稿者:ゆういち

静岡市の鳥と言ったら・・・カワセミですよね。

空飛ぶ青い宝石といったところでしょうか。

こんなに美しい鳥を身近に観ることができつなんて、静岡ってなんて自然豊かなんでしょうか。

この環境をずっと守っていけるような【環境に優しい家づくり】に徹していきます。

静岡いい家 「鬼は外〜!福は内〜!」

2025 年 2 月 3 日 月曜日 投稿者:ゆういち

昨日(2月2日)、
事務所内に入って来ようとする赤鬼めがけて豆まきを行いました。

季節の変わり目で、何かと体調を崩し気味になってしまったり・・・。

大きな地震等々の災害が起こるのではないか_・・・。

そんなことが起こらないようにと願いを込めて豆をまきました。

そして福を招き入れ、縁起の良い新しい春(年)が笑顔でやってきますように。

それにしても弊社スタッフの名演技に感服でした。(笑)

静岡いい家 キッズルームの収納はこれもありかも

2025 年 1 月 27 日 月曜日 投稿者:ゆういち

キッズルームのクローゼットには、
一般的に折れ戸は引き違い戸をつけてケースが多いですが、

あえて扉はつけずに、中身が見えるようにしてみました。

こうすることにより、
子供が自分自身で整理整頓出来るようになってもらえるかも・・・ですね。

扉が無い分、工事費も抑えられますよね。

静岡いい家 駿河区I様邸竣工写真撮影

2025 年 1 月 20 日 月曜日 投稿者:ゆういち

只今、静岡市駿河区にありますI様邸にて竣工写真撮影を行わせて頂いています。

ナチュラルな白木色とホワイト基調の住設機器(システムキッチン等)がとても心地良い仕上りとなりました。

家族の笑顔がこれからますます広がっていくような【いい家】の完成です。

静岡いい家 静岡市駿河区I様邸竣工写真撮影

2025 年 1 月 13 日 月曜日 投稿者:ゆういち

静岡市駿河区にありますI様邸現場におきまして、竣工写真撮影用の飾り付けを行わせて頂きました。

I様邸は、これからの日本が目指す先進の家づくり仕様(HEAT20G2仕様)であることはもちろんですが、
ご家族が笑顔で仲良く快適にお過ごし頂ける心地良い家づくり設計プランとなっています。

I様邸の魅力を100パーセントお伝え出来るような竣工写真撮影に心掛けていきます。

静岡いい家 今年も宜しくお願い致します。2025年

2025 年 1 月 6 日 月曜日 投稿者:ゆういち

新年あけましておめでとうございます。

昨年も大変お世話になりました。

新築・増改築・店舗工事等々、建築のプロとしての自覚を持ち、
お客様にご満足頂けるよう【いい仕事】に徹していきます。

今年も、どうぞ宜しくお願い致します。

静岡いい家 今年もお世話になりました。

2024 年 12 月 30 日 月曜日 投稿者:ゆういち

今年も多くのお客様にお世話になりました。

来年も【いい家づくり】の信念を貫き、弊社スタッフ一同精進していきます。

来年(2025年)の仕事初めは、1月6日となります。

どうぞ宜しくお願い致します。

静岡いい家 高強度な躯体づくりに徹していきます。

2024 年 12 月 23 日 月曜日 投稿者:ゆういち

静岡市駿河区にありますC様邸現場です。

先日。基礎立ち上がり部のコンクリート打設作業を行いました。

冬場のコンクリート強度温度補正等はもちろんですが、打設後の脱枠期間までの養生期間などなど細部に渡って、高強度な鉄筋コンクリートの躯体が完成するように努めていきます。

まずは、高耐久ないい家づくりに徹していきます。

静岡市駿河区T様邸 ご上棟おめでとうございます

2024 年 12 月 16 日 月曜日 投稿者:ゆういち

静岡市駿河区のT様邸現場にて、建て方作業&上棟式を行わせて頂きました。

『T様 ご上棟おめでとうございます。』

これを機に、気持ちを引き締め直し、今後も『いい家づくり』徹していきます。

静岡いい家 家づくりへの想いを寿束に記して頂こう

2024 年 12 月 9 日 月曜日 投稿者:ゆういち

この寿束に、家づくりの想いを書きこんで頂こう。

と、10年以上前から始めた寿束ですが、

それぞれのお客様の家づくりへの熱い想いに感激です。

お客様の願いを、家の一番高い所に納めさせて頂きます。

静岡いい家 災害に強い家 断水時もマルチアクアで安心

2024 年 12 月 2 日 月曜日 投稿者:ゆういち

大きな災害(地震等)によって、電気も給水も止まってしまたら・・・。

と考えるとゾッとしてしまいますよね。

只今竣工間際の静岡市葵区のk様邸では、この対策がしっかりとなされています。

マルチアクア】の設置により断水時の心配が大きく軽減できます。

建物の構造的に地震に強い構造(耐震等級3➕制震)であることはもちろんですが、万が一の断水時もマルチアクアがあれば安心です。

静岡いい家 静岡市葵区K様邸 竣工写真撮影開始

2024 年 11 月 25 日 月曜日 投稿者:ゆういち

静岡市葵区のK様邸現場も竣工目前。

只今、室内の竣工写真撮影等々を行わせて頂いております。

K様邸の魅力ある家づくりを、
竣工写真としてしっかりと残せる様に真心込めて撮影させて頂きます。

静岡いい家 「とこしずめのまつり」で家の繁栄を祈願

2024 年 11 月 18 日 月曜日 投稿者:ゆういち

静岡市駿河区のT様邸現場です。

先日、地鎮祭を執り行わせて頂きました。

土地の神を鎮めて、建築工事の安全や無事の完成を祈り、

そして何よりも、お客様の家の繁栄を祈願して地鎮祭を行わせて頂きました。

『T様、地鎮祭、おめでとうございます。』

静岡いい家 開放的な吹き抜け空間のある家づくり

2024 年 11 月 11 日 月曜日 投稿者:ゆういち

吹き抜け空間のメリットは、なんといっても開放的な明るさでしょうか。

この空間があることによって、気持ちも大らかになりますよね。

しかし、家全体の断熱・気密を高めた設計施工を施さないと、かえってデメリット要素が強くなってしまいま。

吹き抜け空間が有って良かった!と思えるように、是非!HEAT20 G2仕様の高性能な家づくりにしていきましょう。

静岡いい家 心穏やかに和室空間のある暮らし

2024 年 11 月 4 日 月曜日 投稿者:ゆういち

和の空間は、心身ともに安らぎを与えてくれるものです。

寺田工務店では家の性能的にも、HEAT20 G2仕様を基本として、
経済的かつ健康的な家づくりを行っておりますが、【和空間】を今の暮らしに巧みに取り入れ、心穏やかに過ごして頂ける寛ぎの家づくり仕様もプラスしてマイホームをお考え頂けると幸いです。

【和も洋】もお客様好みにベストなプランをご提案させて頂きます。

旅する蝶を追って 【自然豊かな環境を守りたい】 

2024 年 10 月 28 日 月曜日 投稿者:ゆういち

昨年から、【アサギマダラ】という渡り蝶の撮影に熱くなってます。

なんとこの蝶は、1000キロ以上も旅をする蝶なんです。

といっても翅は光に透けるほどの薄さなんです。

・・・・いったいあのか弱さでどうやって1000キロ以上の旅をするのでしょうか?

この美しい蝶が、これからも旅が出来るように自然環境を守っていきたいものです。

旅する蝶、アサギマダラ・・・この蝶の魅力にはまってます。

高齢の母のためにも園芸療法

2024 年 10 月 21 日 月曜日 投稿者:ゆういち

私事ですが、母も92歳となりました。

そんな年老いた母ですが、若いころから園芸が好きでしたので、植えこむばかりの段取りをすべてこちら側で施し、季節の草花の植え込みを楽しんでもらっています。

園芸療法という言葉もあるくらいに、高齢の方々にとって心身ともに良い効果があるということなので、仕事の合間を見つけては、母の園芸タイムを作ってあげたいなと思っています。

静岡いい家 孫たちと夕暮れ前にちょっと虫捕り

2024 年 10 月 14 日 月曜日 投稿者:ゆういち

虫捕りが好きな子供は、感受性が豊かになるそうです。

そんなんだぁ!それでは孫たちに「虫捕り」を体験させなくては!と勇んで出かけました。

出掛けたといっても、夕暮れ前の僅か一時間程度のことなんですが、孫たちと貴重な時間を過ごすことが出来ました。

「センス・オブ・ワンダー」を身に着けて感受性豊かな人となってほしいものです。

静岡のいい家 建て方作業前の安全第一ミーティング

2024 年 10 月 7 日 月曜日 投稿者:ゆういち

先日、静岡市駿河区にありますI様邸の建て方作業を行わせて頂きました。

朝一、先ずは【安全第一ミーティング!】

誰一人事故怪我の無いことは勿論ですが、
ご近隣様や通行人の皆様にご迷惑の掛からぬように、作業前に建て方スタッフ全員でミーティングを行っています。

『安全第一!いい家づくり目指して張り切って行こう。』

静岡いい家 太陽光発電・秋の日差しも有効活用

2024 年 9 月 30 日 月曜日 投稿者:ゆういち

遅れていたヒガンバナも満開の時を迎えていますね。

ところで・・・少しずつ涼しくなって来たとは言え、

日中の日差しは強く暑さを感じますね。

はい!そんな太陽の光をこの秋も上手に活用していきましょう。

画像は、弊社の設計施工例・葵区のK様邸外観です。

K様邸も南面の屋根面積をフルに活用しエネルギーを生み出すことの出来る快適な住宅です。

HEAT20 G2仕様の高性能で快適な家づくりに努めています。

静岡いい家 ご先祖様供養の墓参りに行ってきます。

2024 年 9 月 23 日 月曜日 投稿者:ゆういち

毎日凄まじい暑さで、
『えっ!もうお彼岸なの?』と月日の流れの早さに驚くばかりです。

本日は、父の墓参りに行ってこようかと思っています。

会社を設立したのも父ですが元々大工職一筋に生きて来たので、

家づくりに関しても木の家づくりについては非常に熱の入った人でした。

弊社スタッフ一同はその想いをしっかりと受け継ぎ、

今後も人の心を癒してくれる和みの家づくりに努めていきます。

赤いヒガンバナ、今年は少し遅れているのかなぁ・・・。

落ち着いた空間作りなら久和屋の家具がおススメです。

2024 年 9 月 16 日 月曜日 投稿者:ゆういち

画像は静岡市葵区のW様邸の竣工写真です。

ナチュラルな木肌の優しい雰囲気をお求めであれば、
久和屋の家具がおススメです。

弊社では、家の設計時点で、家具についても最適なものをご提案させて頂きます。

静岡いい家 外付けシェードで陽の光を自由にコントロール

2024 年 9 月 9 日 月曜日 投稿者:ゆういち

画像は、間もなくお引き渡しとなります静岡市葵区のW様邸の、
外付けシェード(スタイルシェード)を撮影したものです。

W様邸は、HEAT20 G2仕様の高性能住宅です。
その高い性能から優れた温熱環境を生み出し、毎日の暮らしを快適にしてくれます。

更に!自然の陽の光(熱)を外付けシェードで効率よくコントロールし、
夏も冬も毎日快適にそして経済的にお暮し頂けます。

スタイルシェード(外付けシェード)のある暮らし・・・これはいいです。

今年も三年に一度の、一級建築士定期講習修了済み

2024 年 9 月 2 日 月曜日 投稿者:ゆういち

今年も、一級建築士の定期講習を受講し、

専務(寺田康典)も私も、修了証を頂きました。

常に最新の建築知識を学び、建築のプロとしての仕事に徹していきます。