活気あるアイジーコンサルティングさんの朝礼見学をさせて頂きました。
緊張感あり!団結力あり!そしてそして「笑顔」あり!
見学させて頂きまして、弊社スタッフ一同大感動でした。
本日の感動・感激を今日だけのもので終わらせるのではなく、
明日より学ばせて頂いた事を生かし、
弊社の朝礼も活気あるものへとステップUPして行きます。
IGさん!ありがとうございました。(^^)
追記・・・。
活気あるアイジーコンサルティングさんの朝礼見学をさせて頂きました。
緊張感あり!団結力あり!そしてそして「笑顔」あり!
見学させて頂きまして、弊社スタッフ一同大感動でした。
本日の感動・感激を今日だけのもので終わらせるのではなく、
明日より学ばせて頂いた事を生かし、
弊社の朝礼も活気あるものへとステップUPして行きます。
IGさん!ありがとうございました。(^^)
追記・・・。
今年も、年に一度の、
「健診」を受けてきました。
今年は、自転車、ウォーキングと6月辺りから約一時間半の時間を使って運動した成果なのか、去年よりも体重が5kg、おなか廻りが5cmダウンと自分でもビックリの結果でした。
検診の中の最後に、内科健診があるのですが、
その指導の中で、毎日の食生活と運度でかなりのことが改善できることを説明して頂きました。
いつまでも「笑顔」で健康でいることの出来るように、定期的な健診が必要ですね!
はい!もちろん「家」だって、しっかりと定期的な点検&メンテナンスを行うことで、ずっと快適にお使い頂ける「長持ちする家」となるわけです!(^^)
追記・・・。
アイジーコンサルティングの上杉さん・鈴木さんに、
弊社の朝礼を見学して頂きました。
それはなぜかと申しますと・・・。
朝礼内容や各自スタッフの朝礼に対する姿勢を見直し、
レベルアップをはかる為です。
朝礼と言えば、「アイジーさん!」
二年前のことですが、私は、「アイジーさんの朝礼」を見学させて頂き、
それ以来、朝礼の大切さを知り、弊社でも毎日実行しなくてはと続けてきました。
先ずは、弊社の朝礼状況を見学して頂き、
改善すべき点等々アドバイス頂ければと思っています。
毎朝のことだから!
ヤル気あるスタッフを笑顔で送り出せる朝礼にして行かなくては!(^^)
追記・・・。
写真は、本日の清水区の折戸湾の朝焼けを撮影したものです。
太陽の光パワーって、本当にすごいものがありますよね!
朝陽に向かってゆっくり深呼吸しているだけで、
体中にパワーが充填されていくようなそんな気持ちになりますよね!
当然のことなんですが、人間の体にとってとても大切なビタミンDも、
太陽の光無くして語ることは出来ませんよね・・・。
人の身体ばかりでなく、ゼロエネルギー住宅の実現も、
太陽の光を有効に活用することの出来る創エネ設備が必要です!
静岡県は、全国の中でも日照時間も長く、
太陽光発電を生かすための地域として非常に有利な処なんです。
『はい!我が街静岡!』
太陽ビタミン効果で、人もイキイキ!、家も快適!
これからの家づくりは、
家族が笑顔になれるゼロエネルギー住宅がいいですね!
昨日のことなんですが、美容業界の方々からお誘いを受け、「男前フェス」なるものに参加してきました!
なんといっても身嗜みが大切!
弊社男性スタッフ全員参加させて頂きました。
私が今回のイベントを通じて深く感心させられたのは、お客様に与える「感動」の大切さです。
このことは、美容業界であっても、建築業界であっても、大切なことなんですよね。
先ずはお客様に感動を与えることが出来るような誠意と熱意が自分たちに必要なんだ!と云うことを改めて感じさせられました。
はい!異業種の皆様方から貴重な多くのことを学ばせて頂きました。
『ヨッシャ!』
男前になったことだし、いい家づくり向かって気合入れ直さなくちゃ!』(^^)
毎朝、AM4:30に家の玄関から飛び出し、フィットネスバイクのペダルを必死になって漕ぎ、ある河川敷まで走っていきます。
目的地到着したら自転車から降り、
お次は、ウォーキングです。
はい!私の健康法は、
早起き&バイク+ウォーキングです。
毎朝のことなので、空気の微妙な変化に気が付いたのですが、なんと!本日は、「あれっ・・・秋の風かな?」と感じるような爽やかさでありました。
約10日ぶり位でしょうか?
蒼い富士山もわが町の向こう側にくっきりと見えるではありませんか!
日中はまだまだ猛烈な暑さでありますが、確実に「秋」は近づいているのですね!
『さぁっ!明日から現場作業も本格手動です!』
「いい家づくり」を目指して、スタッフ一丸となり張り切って各仕事にベストを尽くしていきます!!(^^)!
居間(リビング)の壁面積や壁の位置って、意外と重要なんですよね。
もちろん木造構造場合などは、
耐力壁等のことも考えながら壁を配置しなければなりませんが・・・。
今回は、構造的な面からではなく、TVやオーディオ機器、本棚等々、
内部に設置する各器具等々のための壁のお話です。
間取りによっては、リビングが和室やキッチンと連動している場合などは、
意外とリビング内に大きな(幅の広い)壁が取り辛くなりますよね。
しかし、そこはよ~く設計案を練ってねって、
多目的に使用できるスクリーンと成り得る壁の存在も忘れないでくださいね。
例えば、TV一つとっても厚みは薄くなる傾向にありますが、
画面の大きさは、・・・・やがてはシアター級!と、感じるくらいに家庭でも大画面のものが普及しています。
リビングの、「壁」の位置や大きさについても十分検討していきましょう。!(^^)!
静岡市では夏の一大イベントの一ついに、安倍川花火大会があります!
15000発の花火が夏の夜空に次々と大輪の花を咲かせ、
鑑賞に訪れた方々も大喜び!
私も、ドカ~ン!と打ち上げられた花火の音や、
その輝きにスカッとした気持ちになり、
花火っていいなぁ~!と真夏を夜空を仰ぎ見ながら感激してました。
しかし、更に感激したのは、次の日(AM5:00)のことでした。
多くの若者、河川敷近辺の中学生や近隣の方々が河川敷に集合し、
一斉清掃を始めたのです!
河原に散らばっていたゴミ等が次から次へと集められ片付いて行くその様に、
花火以上に感激を覚えました。
多くの人が集まり、一つのことを成し遂げる力って凄いものがありますよね!
大イベントのあとの大清掃! 大切なことですよね!(^^)
インターネットよりのお問い合わせの中には、
ご近隣(遊技場)からの騒音等で困っているのですが、なんとか対策や、リフォーム方法はあるのでしょうか!?
と、こんなお問い合わせを頂くことがしばしばあります。
音の問題って、意外と生活の中でストレスとなってしまいますよね。
先ずは、現状調査させて頂きます!
そして、窓部や外壁部分、
更には外構部に至っても改修のご提案をさせて頂きます。
はい!「音」の問題もお問い合わせくださいね!(^^)
「境界―世界を変える日本の空間操作術」・・・なんと素晴らしい本なんでしょう!と、感激してしまいました。
拙い私の説明では、とてもこの本の素晴らしさをお伝えすることは出来ません。
皆様も是非、機会がありましたら「境界」についての魅力を探ってみてください!きっと益々日本建築が素晴らしく感じることでしょう!(^^)
ゼロエネルギー住宅を実現する家造りのプロとして、(株)寺田工務店も、地元静岡の専門家として皆様方にアドバイスさせて頂ければと思っています。
マイベストプロ静岡 こちらでも張り切って行きますので宜しくお願いいたします。
春ですね~!あたたかくなって参りました!
春と言えば、「お花見!」・・・今年の桜の開花は予想以上に早そうですよ・・・。
はい!静満さんの三色団子を持って、
のんびりとお花見に出掛けたいものですね!
・・・と言っても、三月、四月は年度替わりの最も忙しい時期!(汗!)
『さぁっ!来年度にむけて、【いい家づくり】を新たな気持ちでスタートさせなくちゃ!』
潜熱回収型ガス給湯機は、従来型のガス給湯機の熱交換率が80%に対して、90%程度の効率を実現した高効率給湯器です。
従来はそのまま捨てていた排気ガス中の熱を水道水の予熱に用いることで実現されたものです。
熱交換の効率は大きく向上しましたが、機械本体のサイズは従来型とほぼ同じ!
賢くてコンパクトなものがいいですね!(^^)
リクシルのショールームにこんなものが置いてありました。
さぁっ、実際に水を流してこの排水システムを見てみることに・・・。
水が流れるときに水車を回して排水口にうず水流を発生させているのではありませんか!
この渦の力で、排水溝をきれいに保つことが出来るんですね!
電気も使わないからエコ度も高く賢い排水システムかと感激しまいた。
毎日使うものだから、お手入れが楽で、きれいがが一番ですね!(^^)
毎朝必ず行っている朝礼(AM7:30~)ですが・・・。
当日の現場打ち合わせ事項の確認、その他の状況報告等々を済ませた後で、各自からの一分間スピーチタイムに突入です!
どんなことでも良いので、
笑顔で爽やかにスピーチが出来るようにとはじめたものなんです。
『さぁっ!今日は誰からスピーチして貰おうかなぁ!』(^^)
同じ工法(スーパーウォール工法)を軸とし、静岡県下で活躍している各ビルダーさんたちと一緒に、「低炭素住宅・建築分野における取組」等々の講義を受けさせて頂きました。
各分野で低炭素化することが義務付けられているわけですが、建築分野は他の産業等々と比べると立ち遅れているのが現状です。
これからの住宅・・・・。未来の子供たちのためにも、しっかりと『低炭素社会に向けた住宅」を学び、各お客様方の家づくりにベストを尽くして行きたいと思っています。
明日から11月!
今年も残すとろ2カ月間だけとなってしまいました。
スタッフ一同、各現場の工程等々、ロスなく進めて行けるよう今一度気を引き締め直し頑張っていかねば!
はい!そんな気持ちでスタートする明日は、就職活動に燃えている学生さんが弊社を見学に訪れることとなっています。(ありのままを見学してほしくて、弊社の朝一朝礼(AM7:30)から体験して戴きます。)
『建築業は、朝が早い!』
・・・はい!先ずは最初の一歩から体験して戴きます!(^^)
先日、防災訓練に参加させて戴いたのでありますが、交通手段は「二輪車」とありましたので、私は自転車に跨り、今回の防災訓練に参加させて頂きました。
・・・応急危険度判定を要する建物として訓練のために、ある学目指して自転車のペダルを漕ぎ出したのではありますが、その学校は小高い山の上。。。(汗!!)
正直言って、本当の災害時に自転車で、調査個所を駆け回るのは至難の業(体力的に!)と感じました。
『来年からは、バイクにしよう!!』と真剣に思いました。
それも、悪路に強いオフロードタイプのバイクにしようと思っています!
静岡市オフロードバイク隊(スカウト)のような緊急時の防災機関として、
弊社もオフロードバイク隊を発足させようと意気込んでいます!
災害緊急時の交通手段として、ほんの少しでも役立つように!(^^)
今回の静岡市総合防災訓練は、応急危険度判定士として参加させて頂きました。
先ずは、参集場所へ!・・・。
「応急危険度判定士」と書かれた緑色の腕章を腕に付け、グループの方々と判定を要する公共建築物(学校)を目指しました!
判定のための訓練に指定された学校に到着するや否や、早速調査開始です!
(地震発生後は、自宅に住むことが出来ない方が学校等の避難施設に場所を求めて来るため、避難施設となる学校等の応急危険度判定が早急に求められる訳です。)
与えられた応急危険度判定調査表に、各チャック項目を書き込んで行きます。(今回の訓練では、最初の参集場所へ戻り、この調査表を係りの方に手渡し任務完了となります。)
万が一の大きな災害の中でも、応急危険度判定士として冷静に調査を行い、任務が遂行出来る様、気を引き締めて行かなければ!!
本日は、(株)カンセイさんの会議室にて開かれた「スマートハウス研究会」に参加させて頂きました。
基調講演を行って下さった、日本エネルギーパス代表理事マングローブクリエーション(株)代表の早田氏のお話には感動でした!
「家づくり」と云う仕事に携わる者として、、もっと一般消費者の方々にも家の省エネ性能が分かり易く表示するための「燃費のものさし」について学び、表示出来るようにならなければ!と強く感じました。
エネルギーパスの考え方が進んでいるヨーロッパを目指し、
『日本の住宅も変わらなければ!』
・・・・ところで。。。
なぜ、本日のセミナーの題名が「スマートハウス研究会」なのか・・・?
もっとセミナー内容にピッタリの題名は見付からなかったのだろうか?
【スマートハウス】と云う言葉の響きだけが独り歩きしているような・・・。