「暖房をつけてるのに、部屋がしっかり暖まらない…」
「夏は冷房をつけっぱなしで、電気代がバカにならない…」
そんなお悩みをお持ちであれば、弊社のココエコ診断士にお任せあれ!
既設住宅の断熱リフォームのことなら、現状調査も対策法も、
皆様に分かり易くご説明させて頂きます。
「暖房をつけてるのに、部屋がしっかり暖まらない…」
「夏は冷房をつけっぱなしで、電気代がバカにならない…」
そんなお悩みをお持ちであれば、弊社のココエコ診断士にお任せあれ!
既設住宅の断熱リフォームのことなら、現状調査も対策法も、
皆様に分かり易くご説明させて頂きます。
静岡市葵区にありますS様邸も、
内部に関しては大工職による下地工事が順調に進んでいます。
そして外部に関しては、外壁タイルを張り込むための専用の窯業系サイディングを張る段階へと工事を進めています。
上の写真は、お施主様に立ち会い頂き、外壁タイルの選考を行っているところです。
外壁タイルの魅力は、なんといっても汚れやキズに強く、
経年変化の色褪せも他の外壁材とは比較にならないほど耐候性が高いことです。
格調高い風合いは勿論ですが、
新築当時の美しさが長持ちする点も大きな魅力です。
はい!長期優良住宅の外壁材としては最適ではないでしょうか!(^^)!
弊社では、積極的に、家づくりをお考えの皆様に、
『長期優良住宅認定』の家づくりをオススメさせて頂いております。
その理由の一つが、定期的な点検実施です!
今月は、竣工後5年目を迎えるN様、
そして、竣工後3か月目を迎えたI様、
どちらも、住宅履歴情報の保存もしっかりと管理されているから安心です。
ご竣工後もしっかりとメンテナンスや管理が行き届いた家づくりに努めていきます。
先日の、『知って得する現場見学会』にご来場下さいましたお客様から、
非常に興味をお持ちになり見学して頂いたものの一つが、・・・
弊社の建物の耐震等級は、
基本的に長期優良住宅対応仕様ですから等級も2以上~3ですが、
繰り返して起こる地震によって建物へのダメージをも、
極力軽減できるように、『耐震+制振』の考え方で家づくりを進めています。
先ずは、命をしっかりと守ることの出来る家づくりにベストを尽くしていきます。
静岡市葵区にありますS様邸現場です。
本日は、AM11:00より、『気密測定』を行いました。
気密測定器を現場の小窓に設置し、いざ測定です。
一般的に、スーパーウォールの建物は、
C値(気密値)が、1.0以下と定められていますが、
弊社では、さらにその基準よりも気密性能値を要求される、
C値0.35以下を目標としています。
質の高い換気を行うためにも、
家の寿命を縮めないためにも、性能の高い気密値が要求されます。
この現場の施工リーダー海野も現場管理の専務(寺田康典)も、
測定結果が気になるところです!
高い性能の気密値を持った高性能な住宅であることが実証できました。
これからも一棟一棟(スーパーウォール物件)すべて気密測定の実施を行い、
お客様が笑顔で暮らして頂ける高性能住宅づくりにベストを尽くしていきます。
S様!
今回の性能の高い気密値も、性能報告書としてご提示させて頂きます。
静岡市葵区にありますS様邸現場です。
天井下地組みを施工してしまう前に、天井内に、とても重要な作業を行います。
それは、換気設備工事です。
S様邸で採用させて頂く換気設備機器は、『エコエア90』です。
この換気設備は仕様上、『全熱交換型換気システム』と呼ばれています。
通称、ダクトと呼ばれているフレキシブルな配管で、
『排気及び吸気』の両方を各室の天井面へと接続施工していきます。
内装が仕上がってからでは、まったく見えなくなってしまう部分ですが、
快適な空気環境を作り出すためにはとても重要な仕事なんです
末永く『健康』で暮らして頂くためにも、
質の高い室内の空気環境作りに心がけて家づくりを進めて行きましょう。
エコエア90の特徴を分かり易く纏めた動画が有りましたので添付しておきます。
はい!家族の健康をしっかりと守ることの出来る、
『いい家づくり』にスタッフ一同は、ベストを尽くしていきます。
静岡市葵区にありますS様邸現場です。
現場建物内では、大工職が筋違(スジカイ)の取り付け作業を行っています。
当然、筋違量も、かなり多くなります。
施工リーダーの弊社の海野が、箇所事に定められた接合金物によって、
筋違の端部を丁寧に留めつけていきます。
当たり前のことではありますが、その当たり前のことを、
誠実な心を持って、建築のプロとして精度の高い仕事に努めていきます。
はい!先ず第一に、
お客様が安心して暮らして頂ける地震に強い家づくりに徹していきます。
静岡市葵区にありますS様邸現場です。
基礎(外周部)内の断熱施工状況です。
基礎部は、
やはり基礎外周部からの冷え込み(熱)の影響を受けやすいので、
基礎コンクリート面を断熱材でしっかりと覆う様に施工していきます。
基礎の立ち上がり面、基礎の天端、基礎外周部(1m範囲)等々を、
隙間なくコンクリート面に密着させて熱の損失を抑えます。
完成してからでは、見えなくなってしまう部分こそ細心の注意を払い、
誠実な心を持って「いい家づくり」努めていきます。
一般の工務店・ハウスビルダーにありがちな、
ただ単に完成してからの画像ばかりの会社にはご注意ください。
竣工後、見えなくなってしまう部分にこそ、快適に暮らして頂ける
重要なポイントがいっぱいあるのです。
スーパーウォールは、
7年連続でハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーを受賞するなど、
優れた性能が認められた高性能住宅です。
なんと!このスーパーウォールのカタログに、
弊社の気密測定の時の写真が掲載されたいます。
全棟気密測定実施の経験と知識を生かし、
今後もお客様の快適な暮らしのためのいい家づくりに徹していきます。
本日、朝一(AM8:30~)より、静岡市葵区S様邸の、
『耐圧版部のコンクリート打設作業』に取り掛かりました。
安心して暮らして頂くためにも、『基礎』部の施工は最も重要な部分であります。
私(寺田雄一)も打設作業を自分の目で確かめ、誠実な基礎施工に徹しています。
もちろん、この現場の大工工事の責任者であります弊社の海野も、
丈夫な基礎造りを自分の目で確認し、「いい家づくり」に徹しています。
本日の現場の笑顔は、
基礎工事担当の、青木工業のメンバーの方々(三人衆)です!
はい!設計も施工も『顔の見える』誠実な仕事に徹していきます。
現場施工担当者の海野が行っている打合せは、
スーパーウォールパネルと構造体となる軸組との施工状況打ち合わせです。
これからの時代に求められる、環境と人にやさしい住宅性能を追求し、
お客様ご家族が笑顔になって頂ける真の家づくりに尽くしていきます。
「快適」「健康」「省エネ」「安心」を最高水準にまで高めるために、
S様邸の家づくりチームは、建築のプロとして誠実な仕事に徹していきます。
暖冬、暖冬と思いきや、
40年振りの大寒波!などとニュースで騒がれ、その寒さ対策や、
雪の処理に追われて大慌てされいいる皆様・・・本当にお疲れ様です。
温暖な気候の静岡市駿河区でもご覧のように、
水鉢の水が凍ってしまい、氷柱(ツララ)状態となっています。
本題です。
こんな寒い時には、室内であっても気を付けてほしいのです。
それは、各室の温度差によって生じる「ヒートショック」です。
暖房されている居間からトイレや浴室へ移動したときなどの、
急激な温度変化は、予想以上に、心臓に負担を掛けてしまうのです。
そんなことの無い様に、室内の温度差の少ない快適な家づくりがいいですよね。
はい!スーパーウォール工法の家づくりがオススメです。!(^^)!
先日、地鎮祭を執り行わせて頂きました葵区のS様邸の換気システムは、
エコエア90を使用させて頂きます。
エネルギー削減のこともしっかりと考えられたとってもお得な換気システムです。
さらには、家族の健康面においても、空気の汚れ(微細な粒子等々)を取り除いてくれるフィルターもしっかりとセッティング出来ますから、より安心して暮らして頂くことが出来ます。
はい!家族の笑顔が生まれる快適換気設備なら、
エコエア90がオススメです。!(^^)!
今月の19日に地鎮祭を執り行わせて頂きますS様邸は、
長期優良住宅認定住宅であることは勿論ですが、お客様により安心して、
お暮し頂くための設計・施工が施された住宅つくりとなっています。
(財)日本建築防災協会に準拠した耐震診断に基づいた、
【限界耐力計算】を行っています。
この設計及び、制振装置MER-Systemを施工することによって、
極めてまれに起こる大きな地震に対して、
更に倒壊の可能性が少なくなる結果となっています。
私たち㈱寺田工務店の家づくりは、
お客様に安心して暮らして頂ける家づくりに徹していくこと!
より高い技術で、安心の家づくりに努めていきます。
経済的にみてもお得で、質の高い換気システムであれば、
誰だって採用したくなりますよね!
はい!今回の完成見学会で、
この換気システムを採用した家づくりをご体感して頂くことができます!
皆様に是非ご来場頂き、
『家族が笑顔になれる家づくり』を体感して下さい。
追記・・・。
上の写真は、質の高いシステム換気の仕組みを
分かり易くご説明させて頂くための実験装置です。
完成見学会のご案内です。
静岡市駿河区(中島地区内)のI様邸にて、
知って得する「完成見学会を開催」させて頂きます。
開催予定日は、10月17日・18日の二日間です。
はい!皆様のご来場を心よりお待ちしています。!(^^)!
先日、アイジーコンサルティングさんから取材を受け、
その時の記事が刷り上がったらしく、私も読ませて頂きました。
『いいご縁』と云う小冊子の、NO.89です。
これを機会に、更にさらに最新の知識を学び、
住まう方が安心して暮らして行くことの出来る、
地震に強い家づくりにベストを尽くしていきます。!(^^)!