8月号の【日経ホームビルダー】に掲載されていた記事内容の中に、【家はここから朽ちていく】と云うものが載っていました。
私がこの記事を読んで改めて感じたことは、皆様が思っている以上に家全体(各部)の結露対策が非常に大切であると云うことです!
家を朽ちらせてしまう発生箇所の殆どが、日常目にすることの出来ない壁体内の中や、更新しにくい個所からなんです!
ずっと快適に!末永く安心して暮らして頂くためにも、結露対策のしっかり取れた設計・施工の家づくりに力を入れて行きます!
8月号の【日経ホームビルダー】に掲載されていた記事内容の中に、【家はここから朽ちていく】と云うものが載っていました。
私がこの記事を読んで改めて感じたことは、皆様が思っている以上に家全体(各部)の結露対策が非常に大切であると云うことです!
家を朽ちらせてしまう発生箇所の殆どが、日常目にすることの出来ない壁体内の中や、更新しにくい個所からなんです!
ずっと快適に!末永く安心して暮らして頂くためにも、結露対策のしっかり取れた設計・施工の家づくりに力を入れて行きます!
先日(7月15日)、静岡市駿河区のI様邸現場では、換気用ダクトの天井吊り込み工事が行われました。
今回I様邸で採用させて頂きました24時間換気システムは【3種(自然吸気/機械排気)ダクトタイプ】です。SW(スーパーウォール工法)住宅の最もベーシックな換気システムです。
この換気システムなんですが、どんなに優れた換気システムであってもその機能を最大限に生かすには、建物の気密がしっかりと保たれていることが最低条件です。
先日行ったI様邸の気密測定値はC値=0.24 この高い気密性と相俟って、計画的な換気ははじめて機能するのだと思います。
建物全体の高い気密を保持し、質の良い換気システムを選ぶ!どちらが欠けてしまっても、ダメなんです。
毎日の生活を快適にお過ごし頂くために!空気の質にも拘って行きたい!
『おはようございます!』 !(^^)!
本日は、駿河区 I様邸現場にて【現場(構造)見学会】を開催させて頂きます!
『朝日が眩しい~! まさに本日は構造見学会日和であります!』
高耐震構造のヒミツ!・快適にお過ごし頂くための工夫やシステム!御来場頂き、じっくりとご自身の【目】で観て、体感して頂きたい!
開催時間は、本日17日と明日18日のAM10:00~PM3:00です。
場所は、【静岡市駿河区鎌田123-2】です!
皆様の御来場をスタッフ一同心よりお待ちしています。 !(^^)!
静岡市駿河区にあります I様邸現場です。
二度に分けて、土壌および土台・大引き部、そして柱脚部の防虫・防蟻工事をハーブ系の薬剤を使用し施工完了いたしました。
信頼できる薬剤で防虫工事を施し、白アリなどの被害に遭うことがないよう、家をしっかりと守って行かなければなりません。
はい!本日は【白アリ】のお話です!
I様邸現場の防虫工事を施工してくれました【アイジーコンサルティング】さんの情報誌【いいご縁】に、混在する二種類の白アリについて分かり易く解説されていました。
ヤマトシロアリに比べ、イエシロアリは多大な被害をもたらす場合が多く、特に注意しなければなりませんね!
新築時はもちろん!定期的な保守点検をおこない大切な我が家を白アリの被害からしっかりと守って行きたいですね!
追記!
『アイジーの営業Haさん! いつも貴重な情報を届けて頂き、勉強させて頂いています。有難う!!』
左写真は、弊社の工事部長であります富山が内部の筋違い及び各部の金物取付状況のチェックを行っている時のものです。
構造計算書の仕様どうり、各部の施工が出来ているか否かの大切なチェックです。
高耐震・高耐久な家づくり!末永くお施主様が安心してお暮らし頂くことの出来る家づくりにベストを尽くして行きます。
7月17日・18日はI様邸現場にて【構造見学会】を開催させて頂きます!百聞は一見に如かず!『皆様の御来場をお待ちしています!』 !(^^)!
静岡市駿河区にありますI様邸現場です。
現場の全面道路側に設けた、お知らせ掲示板に各工事の主だった写真を掲示させて頂いています。
完成してからでは見えなくなってしまう重要な各部分を現場の御近隣の方々にもご覧頂こうと始めてみました。
昨日(7月5日 日曜日)、私が現場の見回りに出掛けた時のことでした。掲示板をじっくりと御覧になられている御近隣の方がいらっしゃいました!(^^)!
私達(株)寺田工務店の家づくりへの想いを、一人でも多くの方々にご覧頂きたい!お伝えさせて頂きたい!
家は商品ではなく、お施主様と共に造り上げていくもの!
この掲示板に家づくりへの想いを載せて・・・。
『地震の多い国 日本!』
当然、その日本で家づくりを考える上で、
軽量の瓦材を選択することは、耐震上とても有効であると思います。
静岡市駿河区にありますI様邸現場で採用させて頂きました瓦も厚型平瓦の重量の約半分!
(地震の時に建物に与える【揺れ】の影響を小さく抑えることが出来ると思います。)
しかし・・・とかく軽量瓦は見た目も薄く貧弱な感じになりがちですが、今回 I様邸で採用させて頂きました瓦材は、重量感がありとても美しい葺き上がりであります!
鉄平石の素材感・風合いを感じさせてくれる I様邸の瓦葺き工事、今から葺き上がりがとても楽しみであります!(^^)
静岡市駿河区にありますI様邸現場の木材加工状況を自分の目で確認しておきたくて、(株)三ツワ:清水工場へ行って来ました(6月18日)
I様邸現場で使用させて頂く材料は、しずおか優良木材仕様の骨太材料です!実際にI様邸の桧土台、桧柱が品質管理の行き届いた工場で精度の高い構造材として加工されて行く全行程を見届けることが出来ました!
私が今回の工場見学で心に強く感じたのは、(株)三ツワの設計及び工場内で働く方々の【ものづくり】(家づくり)に対しての熱いハートであります!
お施主様でありますI様が安心して末永くお暮らし頂くことの出来るようにと!
この想いを工場から現場へとリレーして、真心籠めて土台据え付け作業に取り掛かりたい思っています!
頼みましたよ、弊社の木工事責任者達よ!
静岡市駿河区にありますI様邸現場です。
本日(AM7:30~)は朝一から基礎立ち上がり部のコンクリート打設を行っています。
基礎工事業者がコンクリート打設作業を行う中で、弊社の富山と森山はホールダウンボルトや土台継ぎ手位置のアンカーボルトの設置位置の再チェックを行っています。
他のボルト位置と比べ【要】(かなめ)となる大切な部分でありますから、【念には念を入れて】、施工精度向上にベストを尽くして行きます!
『すべては そこに住まわれるお客様のために!』
精度の高い家づくりにベストを尽くして行きます。
本日PM3:00頃、静岡市駿河区にありますI様邸現場にて、【コンクリート打設前の基礎造り見学】を、長期優良住宅仕様の家づくりにご興味のあるお客様にご見学して頂きました。
I様邸は木造平屋造りの住宅でありますが、基礎に使用されている鉄筋量は、二階建ての基礎造り以上に鉄筋量が多く設計された高耐久・高耐震な基礎造りとなっています。
もちろん、ただ単に鉄筋量だけでなく、密実な鉄筋コンクリート基礎を造り上げるために、精度の良い配筋作業を作業員全てが心掛けて施工させて戴きました。
そんな思いで造り上げた基礎でありますから、私もご見学して戴いたお客様に自信を持ってご覧頂くことが出来ました。
本当に【いい家】を求めていらっしゃるお客様は、基礎づくりの重要性がしっかりと分かっていらっしゃる!『N様! 流石です!!』
6月1日より基礎工事に着手いたしました、静岡市駿河区のI様邸現場です。
このところ、お天気も良く各作業が捗りますから非常に助かります!(現場マンには雨は正直言って要りません。)
I様邸は、高耐久高耐震な造りは勿論ですが、完成してからの維持管理もしっかりと計画された長期優良住宅仕様の建物です。
『I様そして御家族の皆様が末永く快適にお使い頂けるように!』・・・そんな願いを基礎造りにも籠めて、精度の高い仕事にベストを尽くして行きたいと思っています。
毎朝七時半前には現場に駆け付け、無心になって基礎施工にあたってくれている作業員メンバーの【家づくりに対しての熱い想い】がビシビシと伝わって来るのを感じます!
6月7日(月曜日)にはJIOによる鉄筋配筋検査を予定しています。
『さぁ!本日も張り切って行こう!』
静岡市駿河区I様邸現場です。基礎鉄筋の搬入状況ですが、木造平屋建て構造の基礎鉄筋量とは思えないほどの鉄筋量の多さに改めてビックリ!
流石に長期優良住宅仕様!耐震等級3ともなると基礎に使用する鉄筋量も半端な量ではありません!この一車だけではないから更に驚きです!
高耐久・高耐震な優れた基礎造りにベストを尽くします! !(^^)!
静岡市駿河区にありますI様邸新築工事の進捗状況ですが、本日は朝一から北側境界部のコンクリートブロック積みの作業を行っています。境界際の狭い場所なので基礎工事に着手する前に先行して作業に取り掛かっています。
さて・・・本日は、JIOの「瑕疵担保責任保険」内容の御確認をして頂くために、I様が建替えのため仮住まいされているマンションへお邪魔させて頂き、保険内容の重要事項説明をさせて頂きました。
建物に瑕疵などあってはなりませんが、万が一の為の保険であります。すべてのお客様方に安心して暮らして戴くために、現場作業だけでなく、家づくりにとって必要な保険等の御説明も誠意をもって行わせて頂きます!
既設の建物がまだ存在していた時には、その建物廻りの地盤調査データーと、近隣データーから基礎設計を行いましたが、漸く既設建物の解体も完了し、地縄張り(建物の配置を記した縄張り作業)を行った状態で、改めてスウェーデン式サウンディング試験(地盤調査)を実施いたしました。
主要5ポイントの数値(地耐力)がバラツキなく、基礎設計上必要となる地耐力以上であることを確認しなければ、基礎工事に進むことは出来ません。地盤調査個所の5ポイント共、私が責任もって立会い作業をさせて頂きました。
大切な家づくりの最初の一歩です!
『先ずは地盤の強度を正確に知るところから取り掛かります!』 !(^^)!
左の画像は弊社で設計施工させて頂いたS様邸の外壁パネル取付作業の時の写真であります。高耐震な造り、そして断熱・気密性の向上は勿論ですが、私がこの高性能パネルに拘る理由がもう一つあるのです。
それは、『建物を長持ちさせたい!』と云うことです。
実は、私達が想像する以上に壁の中(壁体内)では内部結露が生じ、大切な部材を腐らせ原因となっているケースが多々あるからです。
そんなことがあっては、とても建物を長持ちさせることは出来ません。どのお客様方にも、ずっと長~く安心して暮らして頂きたいから、壁体内での結露現象が起こりにくい高性能な外壁パネル使用にこれからも拘りをもって、家づくりに取り組んで行きたいと思っています。
はい!本日の御報告は、この【適合証】です!
長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査に適合していることを証明した書類であります。
長期優良住宅に相応しい各性能・仕様であることを、登録住宅性能評価機関に技術的審査をして頂き、各基準に適合している事を証して頂くものです。
『先ずは第一関門突破です!次なるステップはこの適合証をもって特定行政庁へ各書類申請です。』!(^^)!
追伸・・・。
長期優良住宅建築等計画に係る技術的審査内容は、・・・・下記の各項目等です。
【長期使用の構造等】
【構造の腐食、腐朽及び摩損の防止】
【地震に対する安全性の確保】
【構造及び設備の変更を容易にするための措置】
【維持保全を容易にするための措置】
【高齢者の利用上の利便性及び安全性】
【エネルギーの使用の効率性】 ……などなどetc
お施主様でありますI様に、末永く、そして快適に暮らして頂きたい!
長期優良住宅仕様とは、そんな願いを叶えることが出来る家づくりであります。
左の写真は、現場内に木材が搬入された時のものですが、柱材に小さなシールが貼られているのがお分かりでしょうか?
【しずおかDRY Swood】と記されたシールであります。これは、しずおか優良木材であることを証明するもので、しっかりとした品質基準を定め、クリアーした材料であることの証であります。
(株)寺田工務店の家づくりスタッフは、木材を資源として有効に活用し、健康で安心して暮らすことの出来る家をお客様方におすすめしたいと思っています。
はい!私が左手に持っているものは、今回I様邸新築工事で採用させて頂きます【高性能断熱材】のカットモデルです。
この断熱材は硬質ウレタンフォームで出来ています。厚さはなんと100mm!一般の住宅用グラスウール(16K)では厚さ173mmの性能に相当します。
ただ単に高断熱材としてだけでなく、製造時にフロンガスを一切使わずに【水】を使って発泡させるので、環境にも優しい断熱材であると言えるのではないでしょうか!
I様の家づくりに対する第一希望は、『冷たい冬の日であっても家じゅうがポカポカと暖かいこと!」
・・・この御希望を実現するためにも【高性能断熱材 T100】を使用して、人にやさしく、そして家計にもやさしい家づくりに努力して行きます! !(^^)!
静岡市駿河区のI様邸では、只今既設建物の解体工事が行われています。
(今回は、屋根重量についてのお話をさせて頂きたいと思います。)
左の写真は瓦材を撤去した状態を撮影したものですが、瓦の下には、大量の【土】を発見!
『はい!この当時の瓦屋根の施工方法は【土葺き工法】であったためです。』
この工法のメリットとしては、野地(屋根下地)ムラなどを調整することが出来ますから、屋根をもっとも美しく葺き上げることが出来るのです。
しかぁ~し!重量は非常に重く、1メートル角四方の重量は100Kg近くになりますから、建物(構造的に)への負担も大変大きくなってしまいます。
大きな地震が襲ってきたら・・・。と考えると、少しこわくなってってしまいますね!
今回新しく生まれ変わる(建替える)I様邸の瓦屋根材は非常に耐久性も高く、重量も軽量なので、建物への負担も軽減されます。
先ずは【安心して暮らすことの出来る家】をお施主様にオススメさせて頂くためにも、建物重量をスリム化することは重要なことだと考えています。
静岡市駿河区にありますI様邸も勿論、「しずおか優良木材」を使用して建てさせて頂きます!
はい!長期的に高耐震、高耐久な家づくりを目指していますから、使用する木材にも拘りを持って作業させて頂きます!
【しずおか優良木材】で家を建てるメリットはたくさんあるかと思いますが、、断熱、調湿効果、手触り、香りなどなど・・・木が持つ効果を存分に引き出すためにも静岡で生まれ育った【木】が良いのではないでしょうか!
だいいち・・・地元の木ですから、愛着がわきますよね!
ずっと長く住む家だからこそ、使用する木材は十分に吟味したいものですよね!!(^^)!
静岡市駿河区にありますM様邸現場にて構造見学会を開催させて頂いています。
開催初日となりました昨日(4月24日)は、雷が鳴り出すような悪天候でありましたが・・・そんな、お足もとが悪い中、M様邸構造見学会へと多くのお客様が御来場下さいました。
御来場下さった全ての方が、1時間~2時間という中身の濃いご見学内容に、家づくりスタッフも大感激でありました。
本当に【いい家】を求めていらっしゃる方々は、建物の骨組み(構造)そして工法、さらには快適さを生み出す各システムについても真剣にお考えになっているんだと、あらためて感じさせられました!
そんな方々の良きパートナーと成り得るためにも、スタッフ一同、誠心誠意【いい家づくり】に精進して行きます!
本日もAM10:00~PM3:00まで M様邸現場にて 構造見学会を開催させて頂きます!
皆様の御来場を 心よりお待ちしています! (^^)
(4月24日・25日 AM10:00~PM3:00)静岡市駿河区M様邸現場にて、
【構造見学会】を開催させて頂きます!
今回の構造見学会は、弊社の自称:鉋侍こと海野が現場責任者となり、誠心誠意お施主様のために【家づくり】を進めさせて頂いております駿河区のM様邸現場にて開催させて頂きます!
内装工事が施されてしまってからでは、【見ることの出来ない重要な部分】をじっくりと御見学頂きたいと思います!
静岡市駿河区にありますM様邸現場におきまして、明日、明後日(4月24日、25日両日ともAM10:00~PM3:00)の両日、構造見学会を開催させて頂きます。
完成見学会ではないので、お部屋のインテリアや外観デザイン等をご覧頂こうと云うものではありません。
建物の骨格(構造)となる部分や、建物の工法等をじっくりとご覧頂くための見学会です!内装工事が済んでしまってからではなかなか見ることの出来ない部分をお見せいたします。
はい!換気システムについても、どんなものが採用されているのかじっくりとご覧頂きたいと思っています。建築基準法で【24時間換気】が義務付けとなりましたが、採用する換気システムによって建物内の快適さには大きく差が出ます!
その辺りも今回の【構造見学会】にてご見学して頂きたいポイントの一つです!
お近くの方々は是非!M様邸構造見学会へお越し頂き、快適さの秘密を探し出して下さいね!
皆様の御来場をスタッフ一同、心よりお待ちしています!!(^^)!
私が今、左手に持っているものは【耐震補償付き】スーパーストロング構造体バリューの、「耐震等級3」相当で建てる、これからの家づくり」と云う小冊子であります。
世界各国で大きな地震が起こる度、日本各地で大きな被害が出る度に思うことは・・・
【万が一、地震で家が倒壊してしまったら】と云う不安に誰もが襲われるのではないでしょうか!
地震で家が倒壊し、建替えるにも住宅ローンが残っていて、【二重ローンが組めない!】という悲惨な経験をされている方々も実際にいらっしゃるそうです。
そんな不安を少しでも解消してくれるのが、この【耐震補償付きスーパーストロング構造体バリュー】ではないでしょうか。
左の写真は、先日Mo様邸の屋根にあがり、フェルト敷き込み状況を撮影した時のものです。
(西に傾きかけた太陽を背にして、ガッツポーズをとっているつもり・・・です。)
今回の屋根改修工事の目的は、ズバリ【建物の耐震性向上】であります!(完了状況)
重量の重い日本瓦を撤去いたしまして、耐久性に富み、超軽量な金属瓦材(トステム:アンバサダー)に葺き替え工事を行いました。
今回の工事で屋根の重量は6000Kgも軽くなったことになります!(なんと!普通乗用車6台分の重量が建物の上部から取り除かれたことになります。)
建物自体の重量が軽くなったことは勿論ですが、屋根の重量を軽くすると云うことは、建物自体の重心をより低くし、地震時などの時に建物に与える揺れの大きさ小さく抑えることが出来ます。
屋根軽量化工事を施すことで、より安心して暮らして頂くことが出来ました!
トステム:アンバサダーは瓦材表面が天然石でコーティングされていて、非常に葺き上がりも美しく!また雨音等の問題もクリアーされていますから、屋根軽量化工事をお考えになっている方々には一押しの瓦材であります!!(^^)!
毎月1回の三社合同会議も今回で16回目となりました!・・・えっ もう一カ月経ったの!と、時の流れの早さに飲み込まれている私です。(汗!)
今回は、長期優良住宅(先導的モデル)とはどんなものなのか?・・・今一度皆でおさらいしてみました。I様邸でこのシステムを取り入れ【家づくり】を進めて行くために、各自、設計申請・施工状況等々確認し合いました。
着工から竣工までが私達(株)寺田工務店の仕事ではなく、【いい家】を求めて弊社で建てて頂いた各お客様方に、末永く快適な暮らしを楽しんで頂くためにも、長期優良住宅仕様を弊社の標準仕様として行きたいと考えています!!(^^)!
上の写真は、本日から二日間U様邸現場にて【構造見学会】を開催させて頂くための、ミーティング&会場の段取り状況を撮影したものです。(撮影日4月9日)
構造見学会ですから、建物の外観デザインや室内のインテリアと云ったものをご見学して頂くものではありません。
【建築工事真っ只中】の状態の時でなければ、ご覧頂くことの出来ない、
【家づくりの秘密】が隠された部分をご見学して頂きたいと思っています。
今日と明日の二日間、(AM10:00~PM3:00)お施主様の御厚意によりU様邸現場にて構造見学会を開催させて頂きます!皆様の御来場をスタッフ一同心よりお待ちしています。(^^)