‘安心の家づくり’ カテゴリーのアーカイブ
2012 年 10 月 30 日 火曜日
投稿者:terada
朝晩、だいぶ冷え込んで来ましたね!
『これから寒い冬にむけて、各室の温度差が気になるんです』・・・と、感じていらっしゃる方々もきっと多い事かと思います。
・・・例えば、
冬の深夜に、トイレに起きるために、寝室から廊下・・・そしてトイレに到達した瞬間に、ブルッと震えるような経験ってありませんか!?」
布団の中の温度とトイレの温度が20℃以上の差を生じるようなことがあれば、健康状態に悪影響を及ぼす危険度が高まります。
そんなことが起こらない様に、家の断熱・気密をしっかりと高め、快適な温熱環境を整えた家づくりに取り組んで行かなければ!とスタッフ一同張り切っています!
家全体が暖かく、温度差の少ない家づくり!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 10 月 22 日 月曜日
投稿者:terada
『今度こそ、新しい家を建てたら、家族皆で健康に暮らせる!』
『我が家は、全て自然素材でつくられた家だから、安心!』
と、すべての方が健康でイキイキと暮らしたいから、建築材料を吟味して「家」を建てられることはとても重要なことだと思います。
『でも、ご注意ください!』
自然素材と謳われている物の中には、見た目は自然素材風であっても、
健康に暮らすことが出来るほどの効果の無いものや、
とても高額なものなどなど、窺わしい新建材も意外と多いものです。
私たち同業者の中にも、『自然素材を謳った商品は売れるから!』・・・と、
こんな安直な考え方だけで新建材を勧めている者もいるように感じます。
偽りの自然素材に誤魔化されるようなことが無いように、
先ずは信頼できる地元の工務店さんに色々と質問してみて下さい。
家に使用される各材料(健康を害しないものか否か)のことだけでなく、換気の大切さや、採光・採風と云った自然の恵みを生かす設計・施工に心掛けた会社なのか、みきわめてみて下さい。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 24 日 月曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区にありますYa様宅の三ヶ月点検の実施状況です。
Ya様邸は、省エネ+創エネの、ゼロエミッション住宅!
そしてもう一つの特長として、長期優良住宅ですから、申請時の計画通り、
定期的なメンテナンスの実施が義務付けられています。
良いものを作って、きちんと手入れして、長~く快適にお暮らし戴くために!
奥様!本日は大変お忙しい中、メンテナンスのためのお時間を戴きまして、
『誠に有難うございました。』
御竣工後の定期的なメンテナンスにスタッフ一同努力していきます。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 19 日 水曜日
投稿者:terada
写真は、洗面化粧台下のシャワーホース部を撮影したものです。
洗髪等のためにシャワーホース(外観:ステンレス製)が伸びるタイプのものがありますが、経年劣化等々から、このホース部が劣化を起こし、漏水の原因になっているケースがあります。
時にはホース部に設けられた受け皿(容器)の容量を超え、溢れだした水によって知らぬ間に化粧台下の収納部や、更にはその下の床板を腐らせてしまっている・・・。
そんなことにならないように
洗面化粧台下は、洗剤等々やお掃除道具等で、背面の配管部が確認出来ない状況になりがちですが、万が一の漏水事故に備えて!今一度ご確認を宜しくお願いいたします。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 15 日 土曜日
投稿者:terada
先日、テレビのニュースや新聞で報道されていた南海トラフ巨大地震・・・。
起こってほしくないものである。
・・・災害への備え、しっかりと出来ていますか!?
非常用の照明、持ち出しセットの用意・・・。
非常食・飲料水(最低3日~4日間分)
乳幼児用品・子供のおむつ、などなど。
お風呂の汲み置きや、雨水タンクの利用
エコキュートの非常用取水栓の使い方
太陽光発電のパワコン(非常用コンセント)・・・etc。
普段なにげなく使用している物の中に、
非常時に役立てることが出来るものがあります!
先ずは、家族間で我が家の防災再チェック!
そんな日曜日の使い方も必要ですよね!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 10 日 月曜日
投稿者:terada
9月8日と9日の二日間に渡り、駿河区のT様邸現場にて現場(構造)見学会を開催させて頂きました。
その時の一幕です・・・・。
ある御来場者様に、壁の中で起こる『壁体内結露』についてご説明させて戴いている時のことです。
ご主人さまも奥様も大変興味深く、弊社スタッフの説明に耳を傾けて下さっていたので、改めてブログに壁体内結露についてご説明させて頂きます。
(壁体内結露とは、簡単に言ってしまえば、石膏ボードや断熱材を透過した水蒸気が壁の内側で冷えて結露する現象です。正しい施工がされていないグラスウールの断熱材などは、水を吸った濡れぞうきんのようになり、断熱性能が著しく低下してしまいます。)
『問題は、断熱性能が低下するばかりではありません!』
構造上大切な土台を腐らせてしまう原因になったり、壁の中の水分の影響でカビが発生し、「家」の健康だけでなく「人体」へも悪影響を及びしかねません。
はい!そうなんです!!
『壁体内結露が原因でカビ等が発生し健康を害してしまうことだってあるんです!』
断熱材・・・そして気密性、さらには計画的に質の高い換気を行うこと!
末永く快適にお暮らし戴くためには、
しっかりと押さえておきたい重要ポイントであります!!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 9 日 日曜日
投稿者:terada

9月8日・9日と、二日間の現場見学会も多くのお客様方に御来場頂きまして、誠に有難うございました。(株)寺田工務店スタッフ一同感謝の気持ちで一杯です。
地震に強く、丈夫な家を望まれているお客様。
家族が笑顔で過ごせる大型リビングを望まれているお客様
防災や、省エネのことをしっかりと考えてマイホームを計画されているお客様
自然の風!太陽の光!と云った
自然の恵みを上手に生かすことを望まれているお客様
健康第一!結露やシックハウスと云った問題を解消したいお客様
・・・などなど。
御来場者様から、「家」にもとめる多くの事柄をお教え頂けたことがとても嬉しく、
『その悩み・ご要望に是非ともお応えさせて頂きたい!』とスタッフ一同改めて感じた次第であります。
【住む人に優しく 夢を叶え 命を守る家つくり】に、
これからも誠心誠意取り組んで行きます。
最後に、現場見学会会場として、快く御承諾下さったお施主様にスタッフ一同、
感謝の気持ちで一杯です。
『皆様!誠に有難うございました。』
カテゴリー: 安心の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 9 月 1 日 土曜日
投稿者:terada
新築のプランを進めていく過程で、
【収納】のことを無くしてプランを立てていく訳には行きません。
多くの方々がご自身で新築プランを御計画したラフプランは、間取り数ばかりが気になってしまい、収納部のスペースが根本的に足りなくなってしまう場合が殆どです。
どんなものを、どのように収納するのか?みせる収納なのか?仕舞う収納なのか?ご一緒に計画していきましょう!
収納やユーティリティー等々は、限られた空間(スペース)の中で、いかに効率よく配置し、生かすことが出来るかが、ポイントとなります。
はい!快適にお暮らし戴ける【収納】の充実したプランをご提案させて頂きます。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 27 日 月曜日
投稿者:terada

『・・・どんな構造で造られているのかな?』
『換気システムは・・・どんな機能なの?』
『Q値は?C値は・・・?』
『断熱材の性能の違いで、建物の耐久性も左右されちゃうの・・・?』
・・・・などなど、お客様方に分かり易く御説明させて頂きたい!
完成してからでは見えなくなってしまう部分にこそ、「いい家づくり」のポイントが納められているものなんです。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 25 日 土曜日
投稿者:terada
大規模地震・・・・。人ごとではありませんよね。
8月31日(金)に、静岡市建設局防災訓練が行われるのですが、弊社も微力ながら静岡の建設業協会員として参加させて頂きます。
また、専務と私(寺田康典・雄一)は応急危険度判定士としても今回の防災訓練に参加させて頂き、防災に関しての意識を高めて行きたいと思っています。
「家」づくりも、「まち」づくりも、災害に強いものを作りあげていかなくては!
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 22 日 水曜日
投稿者:terada

『皆様は、瓦に求めるものって・・・どんなものがありますか?』
葺き上がりの美しさ・・・・。 とても大切ですよね!
高耐久!いつまでも長持ち・・・。これも勿論こうあるべきもの!
そして、もう一つ大切なことは
大雨、強風、地震、火災と云った災害から家を守ることが出来る性能ですよね!
風(風雨)の抵抗を受けにくい形状、野地部にしっかりと固定することが出来る独自の留め(釘留め)工法、屋根部の軽量化により、強風や地震等の揺れ幅を極力小さく出来ること!
先ずは、命をしっかりと守り、安心して暮らすことが出来る高耐震な家をつくり上げるためにも、我が家の瓦材はよ~く吟味して決めたいものですよね!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 20 日 月曜日
投稿者:terada

ほんのちょこっとだけ、専門的なお話になってしまいますが・・・・。
熱橋(ヒートブリッジ)と云う用語を御存知でしょうか?
どんなに優れた断熱材を使用していても、僅かな隙間や、熱を伝えやすい金属などが建物の内外を貫通している部分等々は、それぞれ的確な処理が成されていなければ、高断熱・高気密の家は到底造り得るものではありません。
そればかりではなく、内外の温度差によって、壁の中(壁体内)に結露現象が生じ、大切な構造体である木部を腐らせてしまったり、カビが発生し易くなり室内環境を悪化させてしまうことだって起こり得ます。
そんなことにならない様に、貫通ボルト等々の熱が伝わり易い個所は、
しっかりと熱橋(ヒートブリッジ)防止処理を施しておくことが鉄則です。
暑い~夏も、寒~い冬も、
『快適にお過ごし戴くために、ヒートブリッジ対策はしっかりと!』 (^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 16 日 木曜日
投稿者:terada

上部の写真は、明日駿河区中島で建て方作業を行わせて戴く現場の、
【長期優良住宅の適合証】を撮影したものです。
各適合することを確認した認定基準の区分を書き記した部分の中に、
(地震に対する安全性の確保)と云う欄があるのですが、
【耐震等級3】であることを確認した印が付けれています。
耐震等級3とは、耐震等級としては最大レベルであって、
耐震等級1の1.5倍の耐震性を誇るものです。
【命】をしっかりと守り、安心して暮らすことの出来る高耐震な家づくりに徹しよう!
(これは、弊社の五つの約束ごとの一つに掲げられているものです。)
先ずは、お客様の大切な命をしっかりと守ることの出来る高耐震な家づくりに、
(株)寺田工務店家づくりスタッフ一同はベストを尽くして行きます!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 10 日 金曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区の現場も基礎天端に土台(大引き含む)を敷き込み、
基礎内の外周部(立ち上り共)への断熱材施工も完了いたしました。

床下の断熱状況が良好でなければ、どんなに室内を空調しても、寒い冬の時期は、床からの冷え込みで不快感を感じてしまいます。
先ずは基礎内の断熱及び気密をしっかりと施工し、「いい家づくり」を着実にスタートさせて行きます!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 3 日 金曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります新築現場です。
本日は朝一(AM8:30)より、
基礎:立ち上がり部のコンクリート打設作業に取り掛かりました。

現場責任者の富山も、密実な鉄筋コンクリート基礎を造り上げるために、各施工管理項目をチェック中!
どんなに高耐久で素晴らしい軸組を大工職が造り上げたとしても、基礎の精度が高いものでなければ、何も意味が有りません。
この段階のチェックポイントの一つに、基礎天端上の各アンカーボルトのセット状況確認があります。
基礎と上部の構造体をしっかりと結合するために、【土台】と呼ばれている材料があるのですが、この土台をしっかりと基礎に結合するためには、精度の良いアンカーセット状況が求められます。
基礎工事から木工事へと、上手にバトンタッチしていくためには、
基礎天端上のボルト類のセット状況確認がとても大切な作業となります。
誠心誠意プロとしての精度の高い仕事を目指して!各現場作業(管理)にベストを尽くして行きます。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 8 月 1 日 水曜日
投稿者:terada
6月8日のことだったと思います。
丸一日掛けて、一級建築士の定期講習を受講させて頂きましたが、本日郵送にて【建築士定期講習修了証】を戴きました。
三年ごとの講習ですが、毎回感じることは、そのつど新しい項目がプラスされたり改正されたりと、定期的な講習の必要性を強く感じる次第です。
今回の定期講習では、【ゼロエネ】に関しての項目がプラスされていたのがとても印象的でした。
常に新しい知識を身につけて、一級建築士として誠実な設計・施工にベスト尽くして行かねば!!
カテゴリー: 安心の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 31 日 火曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります新築現場です。
AM10:00からJIO(日本住宅保証検査機構)による、住宅瑕疵担保履行法に基づく現場検査(基礎配筋検査)を実施いたしました。
昨日は、自社検査を済ませておりますが、基礎部は建物が完成してからでは確認することの出来ない構造上重要な部分です!コンクリート打設前に今一度JIOの検査員の方に、厳しく各部をチェックして戴きます。
各検査項目に問題なし!
・・・これで、午後一からのコンクリート打設作業に取り掛かることが出来ます!

はい!午後からは、基礎(耐圧盤部)のコンクリート打設作業に取り掛かります!
夏場の打設作業にも、幾つか注意しなければならないポイントがあります。
・・・例えば、 生コンが工場出荷から現場に到着し、打ち上がるまでの時間等々についても、厳しくチェックし迅速に作業をこなして行かなくてはなりません。
生コンの製造・配送から現場施工に至るまで、誠実な施工管理を行い、高耐震で丈夫な基礎を造り上げていきたいとスタッフ一同張り切っています!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 30 日 月曜日
投稿者:terada

・・・・暑いですね。。。
はい!朝一から強烈な暑さの中ではありますが、自社スタッフによる基礎鉄筋の配筋検査を行いました。(汗!)
基礎鉄筋の配筋状況が設計仕様通りになっているか否かチェックするのは勿論のことですが、型枠精度や、各部のスペーサー間隔等々も細部に渡ってチャックし、密実な鉄筋コンクリートを造り上げて行かなければ!
さぁっ!明日午後一からは基礎コンクリートの打設予定です!
地震に強い、高耐震な家つくりにむかってベストを尽くして行こう!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり, 家づくりへの想い | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 27 日 金曜日
投稿者:terada
既設外壁面の塗装工事のご依頼を戴きました。現状の外壁(ALC版)に施されている塗膜は経年劣化によって、チョーキング現象が起こっていました。
チョーキング現象とは、長い間に雨や太陽の光(紫外線)や熱に曝され続け、塗膜の表面が粉のようになってしまう現象です。
このような状態のままにしておくと、外壁材に水がしみ込み易くなり、建物の構造体(柱・梁・土台等々)にまで、悪影響を与えかねません。
建物も人の身体と同じように、定期的な点検&メンテナンスが大切です!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 26 日 木曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区にあります現場も基礎工事に突入しています!
先日の地盤調査結果を基にして、耐圧盤(ベタ基礎)コンクリート基礎仕様の作業となります。先ずは写真にあります様に、耐圧盤下の砕石の転圧状況の良し悪しが、精度の良い基礎造りの出来不出来に大きく関わって来ます。
当然のことではありますが、転圧作業をしっかりと行い、地固めを行うことが大切!
仕事って、すべてに言えることではありますが、出来上がってからでは、見えなくなってしまうような(やり直しが利かない)部分にこそ、細心の注意を払い精度の高い仕事に心掛けていきます。
すべては、そこに住まうお客様方が末永く安心してお暮らし戴けるように!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 23 日 月曜日
投稿者:terada

本日朝一、弊社スタッフ(現場三人衆&私)4人で水盛り遣り方を行いました。
この作業によって、敷地内に建物の配置を正確に定め、
基礎の各部の高さ等々も記していきます。
・・・要するに、精度ある施工をスタートさせるためには、
この水盛り遣り方と云う作業が、もっとも重要な作業となる訳です。
殆どの施工会社(工務店)が、この作業を基礎業者に任せてしまいますが、
弊社では、家つくりスタッフの手で水盛り遣り方を行うことに拘っています。
誠心誠意プロとしての精度ある仕事に徹していくために!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2012 年 7 月 20 日 金曜日
投稿者:terada
あいにく、小雨降る中の地盤調査となってしまいましたが、主要5ポイントの計測もスムーズに行われ、あとは結果を待つばかりです。
どんなに丈夫な構造体を持つ建物であっても、それを支え得る地盤でなければ、高耐震な家を造り上げることは出来ません。
先ずは精度ある地盤調査の実施、その結果・基礎考察に基づいて、誠実な地盤補強工事を施して、安心して暮らして頂ける高耐震な家をつくり上げていきたいと思います。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | 1 件のコメント »