‘安心の家づくり’ カテゴリーのアーカイブ
2013 年 6 月 11 日 火曜日
投稿者:terada

世の中にスマート◎◎と言うワードは沢山ありますよね!
言葉のイメージから受ける印象も「スマート」と聞くとそれだけで許せちゃうような、
そんな気分になってしまいますよね!
光熱費ゼロ住宅やゼロエネルギー住宅は、電気代やエネルギーと云った単位を使って数値でその性能等を表すことが出来ますが、
【スマートハウス】の定義や性能値は・・・?と深く考えると、
まだまだ現段階では曖昧な部分が多いのかもしれませんね!
本来、「スマートハウス」を造り上げために必要な各要素である、
【パッシブ設計】・【省エネ設備】・【省エネ設計】
【蓄エネ】・【創エネ】・【HEMS】・・・をしっかりと把握しておくことが大切です!
でないと・・・、添付させて頂きました画像のように、
『どう?私ってスマートでしょ!』と云った家づくりに陥ってしまいがちです。
そんなことにならないように、皆様と一緒に【住まいの学校】で、
ゼロエネルギー住宅やスマートハウスの本来の意味を学んで頂き、これからの家づくりに生かして頂けたら幸いです!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 6 月 7 日 金曜日
投稿者:terada

無垢の床材って・・・。良い点はいっぱいあるけれど・・・
その心地よさを表現するとしたら・・・
『思わず裸足になりたくなってしまう!』・・・そんなところでしょうか!
【木】本来の心地よさ+エネルギー消費を極力抑えることの出来る住宅
そんなゼロエネ住宅を目指しています!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 5 月 5 日 日曜日
投稿者:terada

写真は我が家のホームエレベーターに、
先日レンタル購入しまいた車いすを入れて、
撮影したものです。
新築(今から約10年前)した当時は、
ホームエレベーターなんて要らないかな?
と、思ってはいたのですが・・・。
設置しておいて正解でした!
特に年老いた両親のためには、ホームエレベーターの役割は大きなものがあります。
介護する側もされる側も、自宅の中で自由にフロアーフリーの生活をするためには、新築当時の設計の段階からホームエレベーターの設置スペースを確保しておくことをおススメいたします。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 5 月 4 日 土曜日
投稿者:terada

弊社では、ホームエレベーターのある暮らしを積極的におススメさせて頂いております。
各階の床の段差だけにとどまらず、フロアーフリーな生活を味わって戴こうと思っています。
また、ご家族内で介護が必要となった時などは、本当に役に立ちますね。
家庭内使用の車イスとホームエレベーターの相性もバッチリです!
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 4 月 9 日 火曜日
投稿者:terada

専務と富山が取り付けている金物は、
二階部のホールダウン金物です。
ホールダウン金物は、土台と柱の引き寄せ金物として用いられるだけでなく、このような個所にも構造計算上必要となります。
本日のメイン作業は、スーパーウォールパネルの取り付け作業ですが、その前に、取り合い部分の金物取り付け作業を確実に完了しておく必要があります。
弊社の家づくりにおける拘りの一つは、
【耐震等級3】の高耐震な構造体を造り上げることです。
住まう方々の命をしっかりと守れるような、高耐久・高耐震な家づくりにベストを尽くしていきます。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 4 月 5 日 金曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区にありますN様邸現場です。
はい!写真は、基礎内の断熱施工状況を撮影したものです。
完成してからでは見えなくなってしまう部分ですが、お客様が毎日の生活を快適にお送り戴けるためにも、床下の断熱にも拘って作業を進めていきます。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 4 月 4 日 木曜日
投稿者:terada

駿河区N様邸現場にて、本日早朝より土台敷き込作業を開始させて頂きました。
新人の関根を加えて、富山・海野の弊社大工チームが、
先ずは基礎内の清掃、墨出し、土台材搬入と土台敷き込作業を進めていきます。
N様邸は、スーパーウォール工法の家づくりですから、この土台敷き込作業においても、気密性を高める施工をとスタッフ一同ベストを尽くしています。
基礎面と土台設置面の間には、専用の土台パッキンを!
土台と土台(接合部の仕口加工の中)の部分にもシーリングを施し気密性を高めていきます。
極力エネルギー消費を抑えながらも快適な暮らしをお送り戴くために、
現場施工にも、高気密・高断熱施工の技術と真心を込めて!
はい!「いい家づくり」を進めさせて頂きます!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 26 日 火曜日
投稿者:terada

静岡市葵区にありますS様邸現場の、基礎アンカーボルトの設置状況写真です。
基礎天端と、その上に敷きこまれる土台を接合させるためのボルトや、地震時などの大きな揺れに対しての、倒壊防止用のホールダウン金物用のアンカーボルトなどなど、各ボルト共に、構造的に重要な役目をおっています。
各アンカーボルトの設置状況確認の作業は、弊社の家づくりスタッフの重要な仕事の一つです。
当たり前のことを、ミスなく確実に成し遂げ、お客様方が安心して暮らして頂けるような高耐震な家づくりにスタッフ一丸となってベストを尽くして行きます。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 25 日 月曜日
投稿者:terada

静岡市駿河区にありますN様邸現場におきまして、JIOによる基礎鉄筋の配筋検査を実施いたしました。
上部構造体(軸組部分)をしっかりと支えうる基礎でなくては、地震に強く耐久性のある建物は造り出せません。
はい!先ずは構造設計通りの鉄筋配筋が施工出来ているか否か、公共機関に要チェックして頂き、次なるステップへと工程を進めて行きたいと思っています!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 19 日 火曜日
投稿者:terada

先日、お施主様のT様に大変お忙しい中、お時間を頂きまして、
「三か月点検」を実施いたしました。
末永く快適にお暮し頂くために、定期的な点検及びメンテナンス作業に力を入れていきます。
『T様!次回は6か月点検時にお伺いさせて頂きます。』 (^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 14 日 木曜日
投稿者:terada

間もなく完成いたします駿河区F様邸の気密測定実施時の写真です。
建物の気密性を高める目的は、快適な温熱環境を整える上でとても重要なことです。
更にもう一つ!質の良い換気を行うためにも、高気密な家づくりが第一条件となります!
建て方時から竣工時まで、各部における気密性をチェックし、快適な環境を得ることの出来る家づくりを目指して行きます。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 13 日 水曜日
投稿者:terada

基礎の配筋検査等々は、瑕疵保証等々の面からも関連機関の現場検査が義務付けられていますが、
先ずはその前に、現場担当者達が「自社検査」をしっかりと行い設計通りの施工が行われているのか否かを確認し、精度ある施工に心がけています。
『必ず自分たちの目でしっかりと確認し、精度ある施工に徹して行く事!』
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 11 日 月曜日
投稿者:terada
寒い時期、大きな災害でライフラインが止まってしまったら・・・。
暖房が使えなくなってしまったら・・・・。
そんなことを考えると、家の断熱性を高めておくことは、日常の快適性を得るためのものだけではなく、大変重要なことだと感じます。
暖房をつけない状態でも、自然室温が出来るだけ下がらないようになっていれば、安心度があがりますよね。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 9 日 土曜日
投稿者:terada

高耐震な基礎を造り上げる上でも、更には精度の高い建物(外装・内装共に)を造り上げるためにも、先ずはこの遣り方作業の精度が重要となります。
墨出し作業等々の工事の始まりに行うものの精度が良ければ、各工程共順調に進むものです。
『始め良ければ終わりよし!』・・・ですよね!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 7 日 木曜日
投稿者:terada

思い出深い既設建物でしたが、安心してよりよい快適な暮らしをお送りいただくためにも、高耐震・高気密・高断熱な新しい家づくりを行わせて頂くことになりました。
先ずは地鎮祭にて土地を清め、工事の安全を祈願いたしました。
そしてなによりも、そこに住まうお客様方の永遠の幸せを願って!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 3 月 1 日 金曜日
投稿者:terada

3月突入~!『早いですね!』
はい!本日は、高性能なパネルの施工図打ち合わせです。
そうなんです!スーパーウォールパネルと建物の軸となる木軸組との取り合い等々を検討しながら打ち合わせは進められていきます。
耐震的にも、高気密・高断熱と言った省エネ度をUPするためにも、木軸組と高性能パネル(スーパーウォール)との取り合いをしっかりとチャックし、精度の高い施工に努めていきたいと思います。
『先ずは現場作業前の施工図チェックに集中集中!!』
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 28 日 木曜日
投稿者:terada

『寺田工務店さん!・・・おたくの建物て、
坪あたりお幾らなの?』
これから家を建てたいお客様方からこんなお問い合わせを頂くことがありますが・・・。
私は、『これからは建物にかかる生涯コスト=ライフサイクルコストで家づくりを考えて行きましょう!』と、お答えさせて頂いております。
多くの方々が気にされている「建築費」は、氷山に例えるならば水面から顔を出している四分の一程度のもので、実はそれ以外の光熱費(エネルギー費)やメンテナンス費(保全・修繕費・リフォーム費)などがかなりのウェートを占めているのです。
目先の建築費だけにとらわれてしまうと、結果として光熱費等々の費用が想像以上に嵩み、安くてお得な家を手に入れたつもりが、高い買い物となってしまった・・・。
なぁ~んてことのないように、「エネルギーを極力抑えた省エネ+創エネ」&維持管理のこともしっかりと考えられた「長期優良住宅」をおススメいたします!
はい!これからの家づくりは、ライフサイクルコストで考えていきましょう!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 26 日 火曜日
投稿者:terada
建物の断熱や気密性を高め、「省エネ+創エネ」の考え方をしっかりと取りいれたゼロ・エネルギー住宅は、もちろん光熱費等のランニングコストも大幅に削減できますよね!
一年や二年のことではなく、そこに住まう限り、電気代等々の光熱費が掛かるのですから、建築費だけでなく「光熱費」等のランニングコストのことも真剣に考えて、エネルギーを大切に扱う家づくりを行わないと結局高い買い物をしてしまうことになってしまいますよね!
更には、建物内の温度差から心身にストレスを感じ、病気になってしまう確率を考えれば、「医療費」にも差が生じてしまうことでしょう!
ただ単に「建設費」だけにとらわれてしまうのではなく、家づくりにかかる費用を、
「ライフサイクルコスト」で考えていくことが大切ですよね!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 20 日 水曜日
投稿者:terada
弊社の構造見学会・及び完成見学会にご来場下さいましたお客様が選ばれるNO.1の換気設備がエコエア85(第一種全熱交換型換気)なんです!
排気熱を回収して、新鮮な空気に移し換え給気することが出来ますからとっても省エネ!年間の冷暖房費を大幅に節約できますから、トータル的に考えればお財布にもやさしい換気設備であると言えるのではないでしょうか!
このエコエア85の能力を最大限に生かすには、なんといっても建物全体の気密性の高さがなければなりません。
快適で、健康な暮らしをお届けさせて頂くためにも、先ずは建物本体の断熱性や気密性を高めた家づくりに力を入れて行きます!(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 9 日 土曜日
投稿者:terada
2月9日・・・は?
『はい!福(ふく)の日なんだそうです!』
そんな縁起の良い日に、
現場周辺の皆様へ、【工事着工前のご挨拶】にお伺いさせて頂きました。
既設建物の解体工事、そして本工事の着工から竣工に至るまで、ご近隣様のご協力なくして、工事を進めて行くことは出来ません。
先ずは、ご近隣様へ工事着工前のご挨拶!(^^)
『ご近隣の皆様! どうぞ宜しくお願い申し上げます。』(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 8 日 金曜日
投稿者:terada
住まいを新しくしたい!
と思った時、一番考えなければならないのは、どんなことでしょうか?
一般的に云われている、部屋の数や広さなどの、間取り的なことでしょうか?
その前に、もっと大切なことは、ご家族が新し住まいに何を期待し、どんな暮らしを望まれているかが大切なことなんだと思います。
先ずは、その辺りからじっくりとお話をお聞かせください。(^^)
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 5 日 火曜日
投稿者:terada
同じ工法(スーパーウォール工法)を軸とし、静岡県下で活躍している各ビルダーさんたちと一緒に、「低炭素住宅・建築分野における取組」等々の講義を受けさせて頂きました。
各分野で低炭素化することが義務付けられているわけですが、建築分野は他の産業等々と比べると立ち遅れているのが現状です。
これからの住宅・・・・。未来の子供たちのためにも、しっかりと『低炭素社会に向けた住宅」を学び、各お客様方の家づくりにベストを尽くして行きたいと思っています。
カテゴリー: 安心の家づくり, 未分類 | コメントはまだありません »
2013 年 2 月 4 日 月曜日
投稿者:terada
早いですね~!
節分・そして立春と、季節は駆け足で進んで行きますね!
文字通り、冬から暖かな春へと、過ごしやすい季節を迎えるわけですが、
春一番のように、強い風の時には、建設中現場の外部足場なのには細心の注意が必要となります。
まして、最近の天候と言ったら、一年中異常とも思えるような突風や、集中的な大雨などで、現場作業は大変です(汗!)
大切な各お客様の家づくりですから、着工から竣工まで、事故等の起こらぬように、しっかりとした工事管理に努めていきます。
カテゴリー: 安心の家づくり | コメントはまだありません »